条件
区分
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスのお申込みはこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスの事前登録はこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/e […]
晴天に恵まれた3月17日、卒業式がとりおこなわれました。 卒業生を見送る教員にとっても、振り返ればあっという間の2年間、3年間でした。 卒業生たちは社会人として必要な、多くのことを本学科で学ぶことができたように思います。 […]
名古屋女子大学短期大学部では、2023年6月3日(土)に、 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】を開催します。 キャンパス全体を巡りながら、短大の学びを遊びのように楽しく体験していただく […]
短期大学部生活学科では、瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 「さくらスイーツマップ」は、瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介するもので、 昨年に引き続き生活学科2年淺田珠花さんの作品が採用されまし […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 最終回の今回も、大学内の学食や自動販売機などの施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nbs […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第3回目は、大学内の学食や自動販売機などの、学生生活には欠かせない施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 & […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第2回目は、大学内の教室や演習室、図書館の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &n […]
毎月第三日曜日は、名古屋市が定めた「家庭の日」。この日に合わせて1月14日に、家族が一緒に楽しむイベントが日本ガイシホールで開催され、保育学科の学生もブースを設けて参加しました。 3年ぶりの開催ということもあり、雨にもか […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第1回目は、大学の建物や施設、大学周辺の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nb […]
第三部では、1年「保育内容演習(環境)」で創作紙芝居を制作し、発表することが恒例になっています。 はじめての紙芝居作成で、学生たちは戸惑っていましたが、個性あふれる作品が勢揃いしました。 今後勉強を重ねて、保育の技術 […]
2年後期の「マルチメディア制作演習」で、短編作品の動画制作に挑戦しました。 学内や大学周辺の施設、おすすめスポットなどを紹介する動画を、グループで作成しました。 授業終盤では発表会を開いておたがいの作品を上映しました。 […]
「ドレスコード」「ブラックタイ」「平服指定」という用語があります。 これは、フォーマルウェアのルールです。 フォーマルスペシャリスト準2級のブロンズライセンス認定試験は、一般社団法人日本フォーマル協会の主催する認定試験で […]
令和4年度の公務員(保育職)採用試験では、12名の学生が見事、合格しました(稲沢市、岡崎市、清須市、豊明市、豊田市、長久手市、西尾市、半田市、桑名市、大垣市、中津川市などの各自治体で保育職の正規採用が決まっています)。 […]
*:.。..。.:*今年もクリスマスがやってきました!*:.。..。.:* 保育学科1年が2か所のクリスマスツリーに自分で作った折り紙サンタを飾りました。 学生たちは一生懸命作品の製作に取り組み、楽しんで飾っています。 […]
新年1月14日(土) 日本ガイシホールで行われる名古屋市主催「ファミリーデーなごや」に保育学科の 学生がボランティア参加します。当日は「親子で遊べる」工作とゲームを行います。 子どもとそのご家族が参加対象ですが、保育者志 […]
保育学科(第一部・第三部)1年次の「保育内容演習(環境)」では、園長経験のある先生から、子どもの発達に応じたおもちゃ(教材)の制作を学んでいます。 *手づくりの創作カルタ 「食べものカルタ」より、 〇あ あきのみかく、 […]
今年も「総合表現演習」の授業では、自然に親しむ表現活動として、「風」をテーマにしていろんな遊びを考えました。 投稿|保育学科教員
保育学科では11月に、日本で子育ての経験がある3名の外国人を講師に招いて、「多文化共生シンポジウム」を開催しました。 前半は、バングラディシュ出身のべガムさん、インドネシア出身のタンさん、ペルー出身のマリアさんから、母国 […]
毎年保育学科のボランティア学生が子ども向けブースを企画して参加している「スポーティブ・ライフ in 瑞穂」。 今年も第三部2年生12名が、これまでの授業で学んできたことを活かして、「身近にあるものを活用して遊ぼう」をテー […]
「子ども家庭福祉」は、子どもの家庭における福祉にかかわる社会の現状を把握し、子どもが抱える多くの問題点を整理すること。そして、社会との関係からの子どもの理解、子育てにおける社会の責任とその根拠など、時代に即した子育て支 […]
「保育・教職実践演習」は、保育士の資格や幼稚園教諭の免許を取得する学生を対象とする科目です。本学では一部2年生、三部3年生が、この科目を受講しています。 今回の授業では「子どもの多様性を理解し、支援を考えること」を目的 […]
11月は「子ども虐待予防週間」です。本学では瑞穂区役所子ども民生課と協働し、『オレンジリボン運動』を行いました。ぜひ、一人ひとりの学生の願いをご覧ください! 瑞穂区役所玄関に飾られたオレンジカードの「メッセージツリー」 […]
私は、公務員として、岐阜県・高山市役所に事務職として就職が決まりました。 生活学科では幅広い分野の基礎知識と自分の深めたい分野を追求して学ぶことができます。 講義科目では一般的な教養、秘書に関連する授業では基本的なビジネ […]
保育実習指導1Aの授業では、第三部2年生と第一部1年生が、初めての校外実習に向けて学びを深めています。今回は、「楽しい」だけではない手遊びの「奥深さ」を知る授業でした。 まず、保育活動時に子どもの前でどのようにパフォー […]
高校1・2年生のみなさんを対象に、2022年12月23日(土)・26日(月)に、学食体験・授業体験を行います! 実際に短大生が授業を受けている隣で体験でき、いつもの学校の様子をご覧いただけます。 お申し込みは、こちらから […]
秋の子どもの宝物の一つ、きれいな落ち葉を使った制作をしました。 まずは、「落ち葉のネックレス」作りをしました。 落ち葉をセロテープでコーティングしたり、ストローでビーズを作って紐に通したりするなど、 子どもが集中できるポ […]
短大読書推進活動として第三部2年生が、おすすめの絵本を紹介するPOPを作成し、掲示しました。 知っている絵本はありましたか?私はクッピーラムネの絵本があるなんて知りませんでした。 図書館1階右手奥の壁面に、令和5年3 […]
例年、生活学科ではマックスバリュ東海と協働して様々な取り組みを行っており、 今年度も学生の開発した3品のレシピカードが発行されました。 今回は、そのうちの1品をマックスバリュ東海のYouTubeチャンネルで紹介することに […]
4領域11ユニットすべての科目を自分流にセルフ・プロデュースし、「自分だけの学びをデザイン」できます。
福祉マインドを持った人間性豊かな保育者を育て、子どもを総合的に理解する力を実践的に修得します。