HOME 𝄀 保育学科
条件
区分
第三部では、1年「保育内容演習(環境)」で創作紙芝居を制作し、発表することが恒例になっています。 はじめての紙芝居作成で、学生たちは戸惑っていましたが、個性あふれる作品が勢揃いしました。 今後勉強を重ねて、保育の技術 […]
令和4年度の公務員(保育職)採用試験では、12名の学生が見事、合格しました(稲沢市、岡崎市、清須市、豊明市、豊田市、長久手市、西尾市、半田市、桑名市、大垣市、中津川市などの各自治体で保育職の正規採用が決まっています)。 […]
*:.。..。.:*今年もクリスマスがやってきました!*:.。..。.:* 保育学科1年が2か所のクリスマスツリーに自分で作った折り紙サンタを飾りました。 学生たちは一生懸命作品の製作に取り組み、楽しんで飾っています。 […]
新年1月14日(土) 日本ガイシホールで行われる名古屋市主催「ファミリーデーなごや」に保育学科の 学生がボランティア参加します。当日は「親子で遊べる」工作とゲームを行います。 子どもとそのご家族が参加対象ですが、保育者志 […]
保育学科(第一部・第三部)1年次の「保育内容演習(環境)」では、園長経験のある先生から、子どもの発達に応じたおもちゃ(教材)の制作を学んでいます。 *手づくりの創作カルタ 「食べものカルタ」より、 〇あ あきのみかく、 […]
今年も「総合表現演習」の授業では、自然に親しむ表現活動として、「風」をテーマにしていろんな遊びを考えました。 投稿|保育学科教員
保育学科では11月に、日本で子育ての経験がある3名の外国人を講師に招いて、「多文化共生シンポジウム」を開催しました。 前半は、バングラディシュ出身のべガムさん、インドネシア出身のタンさん、ペルー出身のマリアさんから、母国 […]
毎年保育学科のボランティア学生が子ども向けブースを企画して参加している「スポーティブ・ライフ in 瑞穂」。 今年も第三部2年生12名が、これまでの授業で学んできたことを活かして、「身近にあるものを活用して遊ぼう」をテー […]
11月は「子ども虐待予防週間」です。本学では瑞穂区役所子ども民生課と協働し、『オレンジリボン運動』を行いました。ぜひ、一人ひとりの学生の願いをご覧ください! 瑞穂区役所玄関に飾られたオレンジカードの「メッセージツリー」 […]
「保育・教職実践演習」は、保育士の資格や幼稚園教諭の免許を取得する学生を対象とする科目です。本学では一部2年生、三部3年生が、この科目を受講しています。 今回の授業では「子どもの多様性を理解し、支援を考えること」を目的 […]
「子ども家庭福祉」は、子どもの家庭における福祉にかかわる社会の現状を把握し、子どもが抱える多くの問題点を整理すること。そして、社会との関係からの子どもの理解、子育てにおける社会の責任とその根拠など、時代に即した子育て支 […]
高校1・2年生のみなさんを対象に、2022年12月23日(土)・26日(月)に、学食体験・授業体験を行います! 実際に短大生が授業を受けている隣で体験でき、いつもの学校の様子をご覧いただけます。 お申し込みは、こちらから […]
保育実習指導1Aの授業では、第三部2年生と第一部1年生が、初めての校外実習に向けて学びを深めています。今回は、「楽しい」だけではない手遊びの「奥深さ」を知る授業でした。 まず、保育活動時に子どもの前でどのようにパフォー […]
秋の子どもの宝物の一つ、きれいな落ち葉を使った制作をしました。 まずは、「落ち葉のネックレス」作りをしました。 落ち葉をセロテープでコーティングしたり、ストローでビーズを作って紐に通したりするなど、 子どもが集中できるポ […]
短大読書推進活動として第三部2年生が、おすすめの絵本を紹介するPOPを作成し、掲示しました。 知っている絵本はありましたか?私はクッピーラムネの絵本があるなんて知りませんでした。 図書館1階右手奥の壁面に、令和5年3 […]
後期「保育内容演習(環境)」第三部1年生の授業で、年中行事を学びました。 そして、恒例の新聞紙の兜・剣を作りました! みんな子どもの頃を思い出し、ノリノリで作って楽しんでいました。 投稿|保育学科教員
みなさんは、チェロという楽器を知っていますか? チェロは大きな弦楽器で、その落ち着いた音色から「人間の声に一番近い楽器」とも言われています。 10月14日に学科教員がチェロ奏者を迎えて「親子でチェロの音色を楽しみましょう […]
「建学のこころ」の学科プログラムで、子どもたちに「親切」を伝える発表の準備をしました。「親切」は名古屋女子大学の学園訓です。 5~6名のグループに分かれて、お話を作ったり絵本の読み聞かせをしたりしています。 美術教室 […]
9月24日(土)、小学校1・2年生を対象に、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室を開催しました。瑞穂児童館との共催で今回で2回目です。三連休の中日でしたが、5名が参加してくれました。 […]
第一部2年生と第三部3年生が、保育園や幼稚園等での実習経験をふまえて、おすすめの絵本を紹介する展示が図書館ギャラリーで開催されています。 展示期間:9月28日(水)~10月8日(日) ↑ 10月のオープンキャンパスでご覧 […]
「乳児保育1」の授業で、にじの花保育園の園長先生をお招きしてお話を伺いました。 普段の乳児さんたちの園での様子のビデオを観ながら、生活や遊びの中での発達について、保育士の視点から解説をしていただきました。 【学生の感 […]
お忙しい中オープンキャンパスにご来場くださった皆様、ありがとうございました! 3つの選べる模擬授業では、赤ちゃんのからだとこころの発達をテーマにした講義・お花紙を用いた造形遊び体験・手作り楽器やピアノを使った音楽遊びを行 […]
「保育内容の理解と方法(造形)」の授業で想像の生き物を作りました! 先生からのお題は「世の中に存在しない、自分だけの生き物を作る!」です。思いっきり自由に作ってみました♪ 材料は美術教室にあるものを自由に使います。分から […]
昔話を題材にミニペープサートを作成しました! 自分の生まれた地域に伝わるお話を調べ、それをもとにペープサートを作りました。 こんなお話があったんだと知ることができ、登場人物にも親しみが湧きました。 今回は「川立ち地蔵の不 […]
「障がい児保育1」の授業で、知的障害や発達障害のある子ども(特性のある子ども)の気持ちを理解するため、体験学習を行いました。 まずは、鏡に映した迷路に挑戦! 鏡を見ながら迷路を解くと、左右が反転するため頭が混乱してな […]
「保育内容演習(環境)」(第一部1年)の授業で、画用紙を使い、個性あふれる「自作の絵本」を制作しました。 <学生のコメント> ・皆の絵本は、最初は真っ白な画用紙から始まりました。長時間かけてすばらしい命を吹き込んでい […]
公務員を目指したいけれど、どんなことに取り組めばよいのか、どんな準備が必要なのか、わからないという学生が多くいます。 また、公務員保育職の採用試験が年々早まっていることもあり、保育学科では1年生を対象に、自治体の行政職の […]
7月のオープンキャンパスにご来場いただいたみなさま、ありがとうございました! 感染症対策をしながらも、たくさんの来場者を迎えることができました。 7月の模擬授業は、心理学の講義、音楽教室でのピアノ演習、身体表現の演習 の […]
この授業は、1年生前期に開講されている必修科目です。 ピアノ技術、音楽理論の修得の他、保育の現場で生かせるような音楽遊びについても学んでいます。 今回は、リズム遊びを楽しく行えるように、紙皿とペットボトルの蓋を使って「カ […]
健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う領域「健康」の指導の基礎となる知識、技能を身に付ける授業として「子どもの健康」があります。 特に、心身の育ち、基本的な生活習慣、安全・健康への意識・態度、運動発 […]