HOME 𝄀 保育学科
条件
区分
高校1・2年生のみなさんを対象とした授業体験・学食体験を12月25日(月)に行います! 当日は、在学生と一緒に授業を受けることができるため、いつもの学校の様子をご覧いただけます。 学食についてはこちらの記事もどうぞ […]
瑞穂区は令和6年に区制80周年記念を迎えます。 これを記念して、伝統工芸である名古屋提灯によるオレンジリボンツリーを、瑞穂区内の伏谷商店が制作しました。 コンセプトは「灯した明かりで子育て世帯をやさしく照らし、親と子の幸 […]
保育学科では10月に、日本で子育ての経験がある3名の外国人を講師に招いて「多文化共生シンポジウム」を開催しました。 ペルー出身のマリアさん、エクアドル出身のリリアナさん、バングラデシュ出身のべ […]
「保育実習指導1A」の授業では、第三部2年生と第一部1年生の学生が、初めての保育所実習に向けて、学びを深めています。今回は、保育活動時に、子どもの前でどのように振る舞うか、「せんせい」としてのパフォーマンスに着目して「手 […]
保育学科第三部1年生の授業「保育内容演習(環境)」では、理論的な学びと同時に、実践的な学びとして教材の作成なども行っています。 今回は、作成したパペット(袋人形)を披露しました。 パペットは自分を表現しており、個性あふれ […]
保育学科の「歌とピアノの技術」では、保育現場におけるピアノ以外の音楽環境を考える一環として、ウクレレの演奏にも取り組みます。 取り組みの初回では、ウクレレの扱い方や構え方を学び、チューニングに挑戦しました。 学生たちは、 […]
保育学科専門科目「保育者養成実践講座」で、多文化共生プログラムの一環として、今年も講演会を開催しました。 様々な国籍の子どもが多く通う東保見こども園(豊田市)の園長先生方をお迎えして、言葉や文化、生活様式の違いがある中で […]
造形表現の授業で、小麦粉ねんどの教材研究を行いました。 材料は、シンプルに小麦粉と水のみ。 着色には、食用色素を使用しました。 保育者としての感性を磨くためには、 保育者という大人の視点で教材研究をするとと […]
Open Campus 2023 7月のオープンキャンパスの情報はこちらから! https://opencampus.nagoya-wu.ac.jp/2023-07/index.html 6月のオープンキ […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスのお申込みはこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスの事前登録はこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/e […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスのお申込みはこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/e […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月3日のオープンキャンパスの催しにある授業体験〈講義〉「赤ちゃんのこころとからだの発達を考えてみよう」をご紹介し […]
名古屋女子大学短期大学部では、2023年6月3日(土)に、 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】を開催します。 キャンパス全体を巡りながら、短大の学びを遊びのように楽しく体験していただく […]
こんにちは! 今年度の名女短 学生広報担当となりました、保育学科 第三部の杏です! 簡単に自己紹介させていただきます! 出身は三河地区で、高校では陸上部のマネージャーをしていました! 現在は飲食店(焼肉屋と […]
「子どもの遊びと音楽」の授業では教育実習を前に、廃材を利用して手作り楽器の製作を行いました。 持ち寄った廃材はバラエティーにとんでいて、 出来上がった楽器もでんでん太鼓、マラカス […]
令和4年度の公務員(保育職)採用試験では、12名の学生が見事、合格しました(稲沢市、岡崎市、清須市、豊明市、豊田市、長久手市、西尾市、半田市、桑名市、大垣市、中津川市などの各自治体で保育職の正規採用が決まっています)。 […]
3月のオープンキャンパスにご来場いただいた皆さま、ありがとうございました! 進路について考えている高校生の皆さん、そして保護者の方にも多数ご参加いただきました。 模擬授業「保育者の仕事って何だろう?」では、「遊びの場面」 […]
晴天に恵まれた3月17日、卒業式がとりおこなわれました。 卒業生を見送る教員にとっても、振り返ればあっという間の2年間、3年間でした。 卒業生たちは社会人として必要な、多くのことを本学科で学ぶことができたように思います。 […]
毎月第三日曜日は、名古屋市が定めた「家庭の日」。この日に合わせて1月14日に、家族が一緒に楽しむイベントが日本ガイシホールで開催され、保育学科の学生もブースを設けて参加しました。 3年ぶりの開催ということもあり、雨にもか […]
第三部では、1年「保育内容演習(環境)」で創作紙芝居を制作し、発表することが恒例になっています。 はじめての紙芝居作成で、学生たちは戸惑っていましたが、個性あふれる作品が勢揃いしました。 今後勉強を重ねて、保育の技術 […]
*:.。..。.:*今年もクリスマスがやってきました!*:.。..。.:* 保育学科1年が2か所のクリスマスツリーに自分で作った折り紙サンタを飾りました。 学生たちは一生懸命作品の製作に取り組み、楽しんで飾っています。 […]