HOME 𝄀 保育学科
条件
区分
「保育内容の理解と方法(造形)」は、大学で学ぶはじめての造形の授業です。 現在は、幼児保育教育施設でよく行なわれる基本技法の教材研究を行なっています。 授業は毎回、 1.<基本技法の説明を聞く> 2.<実際にやってみる> […]
5月の「保育内容演習(環境)」で、子どもにとっての年中行事の大切さを学びました。 毎年の恒例みたいですが、新聞紙で兜を作りました。 私は小学校以来ひさしぶりに作り、とても懐かしい気持ちになりましたが、ほとんどのクラスメイ […]
「保育者養成基礎講座」では、2週連続でグループディスカッションの基礎から実践を学びました。 マイナビの講師の方によるレクチャーでは、論理的に順序立てて話すことが重要であることを学び、次の週に、実際にグループディスカッショ […]
保育学科専門科目「保育内容の理解と方法(音楽)」は、1年生の前期に開講され、子どもの表現を導くために必要な音楽スキルを学びます。 この授業は、 (1)楽譜を理解するための<音楽理論> (2)ピアノのスキルを学ぶ<演奏法> […]
保育学科専門科目「保育者養成実践講座」は、自分が理想とする保育者となるための課題に取り組み、就職につなげられるよう各自の力を養うことを目的として、卒業学年の前期に開講されています。 この授業では、クラス全体で行う回のほか […]
保育学科専門科目「保育者養成基礎講座」は、1年生の前期に開講され、他者を思いやることのできる保育者になるための心構えや、自分の課題の発見、また、それに向かって努力していく力を培うことを目的としています。 保育者になるため […]
4月・5月におこなわれる公務員採用試験の対策として、模擬面接をおこないました。 今回は、愛知新卒応援ハローワークより就職支援ナビゲーターにお越しいただき、早期採用試験実施自治体を志望する学生を対象に集団面接と個別面接の練 […]
今日は南8号館まで足を延ばして、Cafeteria「爽」のランチを食レポします。 わわわわー 激混み! まずチケットを手に入れて 鶏マヨ丼と日替わり定食のミックスフライに決定しました。温かいごはんとお味噌汁が嬉 […]
保育学科専門科目「子どもの遊びと音楽」は、卒業学年の前期に開講されている選択科目です。 この授業では、教育実習や保育実習のピアノ課題などのサポートだけでなく、就職試験の対策も行ってくれます。 また、子どもの楽しい音楽活動 […]
入学式の翌日から新入生オリエンテーションがはじまります。 新入生オリエンテーションでは、これから始まる大学生活に必要なことを学びます。 その中でも特に大切なのが、学内Webサービスを利用するための講習! 名女短では、学び […]
大学生活といえば、キャンパスの食堂での仲間との昼食&トークが至福の時間。 東館カフェテラスには「松屋」の自販機が入っています。 今回は、保育学科の学生による食レポをお届けします。 学生 食レポ 「松屋」でお […]
まだ発足して2年目の英語絵本クラブの活動報告です。 春休みを利用して、名古屋市千種区平和公園にある「ののかぜ保育園」にボランティア保育にいきました。 ”キャベツの中からあおむしでたよ”をみんなで歌い、エリック・カールの” […]
4月4日に入学式が挙行され、生活学科、保育学科の新入生の晴れやかな姿が見られました。 式後は各学科、クラスに分かれて、諸連絡を行いました。 新入生のみなさんは緊張感のある面持ちでしたが、今後オリエンテーションなどで徐 […]
2月26日(土)、小学校低学年を対象に、タブレットを使って、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室をしました。瑞穂児童館との共催で、小学1、2年生を中心に12名が参加してくれました。保育 […]
「保育内容演習(環境)」の授業(保育学科第三部1年)で、自作の紙芝居を制作し発表しました。 一からお話を考えることや真っ白な画用紙に自分で全部描いていくのがとても新鮮で、お話が浮かばなかったり絵が上手く描けなかったり、難 […]
短期大学部では生活学科と保育学科の全学共通科目「生活マナー演習」があります。 立ち居振る舞いの授業では、スーツ着用で立ち方、歩き方、座り方、お辞儀のしかたを学びます。 まずお互いに身だしなみの確認を! 背中はまっすぐに立 […]
「保育内容演習(環境)」(保育学科第三部1年)の授業で、クリスマス飾り・干支を折り紙で作り、ツリーに飾りました。 折り紙のリースやクリスマス飾りなど、思ったより簡単に作れて驚きました。皆個性豊かでクリスマスツリーが輝いて […]
短期大学部では、生活学科と保育学科でオレンジリボン運動に取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは、「子ども虐待防止」の象徴としてオレンジリボンを広める市民運動です。 生活学科と保育学科の1年生全員が思いを込めてメッセー […]
12月5日に瑞穂児童館で行われた「クリスマス・イベント」で、保育学科第三部2年生の学生が寸劇やハンドベル演奏をしました。 練習風景はこちら 初めてのボランティアでとても緊張していましたが、無事に成功できて良かったです。始 […]
瑞穂児童館で行われる「クリスマス・イベント」に向けて、保育学科第三部2年生の学生が寸劇やハンドベル演奏の練習に取り組みました。 その様子を一部ご紹介します。 「ひいらぎかざろう」(58秒、72MB) 「もろ […]
保育学科「総合表現演習」造形編の授業レポート第3弾です! (授業レポート第2弾「アイデアが湧き出て止まらない」の巻 はこちら) 前回の授業から本格的に教材制作に着手した学生のみなさん、 それぞれの制作を着々と進めています […]
保育学科では地域との関わりのあるボランティア活動をおこなっています。 今回は、11月23日(祝)に実施された名古屋市主催のスポーツイベント「スポーティブ・ライフ in 瑞穂」についてご紹介します。 昨年の中止を除き、毎年 […]
「子どもの環境」(保育学科第一部2年)の授業の一環で、遠足の学習として、10月30日に東山動物園に下見に行きました。 また、その下見を基にして、遠足の企画書・園内マップ・遠足の注意事項等をグループで作成し、11月30日に […]
保育学科「総合表現演習」造形編の授業レポート第2弾です! (授業レポート第1弾「お話づくりはつらいよ」の巻 はこちら) 前回の授業で教材制作の課題を出された学生のみなさん、 今回から本格的に制作開始です。 「実際の保育現 […]
今回は、「総合表現演習」造形編の授業レポートです! 総合表現演習は、保育学科第一部は2年生後期に、第三部は3年生後期に受講します。 授業では、子どもたちの豊かな表現活動を支援できるように、保育者としての総合的な表現力を身 […]
「保育内容演習(環境)」で、子どもにとっての年中行事の大切さを学びました。 そして、新聞紙で兜を作りました! 小学校以来、久しぶりに作りましたが、とても懐かしい気持ちになり、楽しかったです。 小さい頃は難しいと思っていま […]
「総合表現演習」の授業で、自然を取り入れて遊ぶ活動をしました。 受講したみんなの感想を一部紹介します。 実際に自分で作ったもので遊んでみて、風を感じて楽しむことができました。風を感じる遊びを考えて身近な素材で様々な遊 […]
みなさんは、海外の子どもたちがどのような生活を送っているか、考えたことがありますか? 保育学科では11月5日、3名の外国人講師を招いて、講演会「グローバルな視点から見た日本の子どもの保育と教育」を開催しました。 参加学生 […]
保育学科では、7月3日に多文化共生プログラムの一環として学生を対象に講演会を開催しました。 外国人の子どもが多く通う東保見こども園(豊田市)の園長先生、保育士の先生方をお迎えして、生活様式や文化、言葉の違いの中で、地域に […]
1年生には、3月からの就職活動本番に向けたサポートを行っています。 各学科(生活学科・保育学科)において、学内のキャリア支援オフィスと連携したキャリアガイダンスを実施しています。 生活学科では自己分析のガイダンスが開かれ […]