HOME 𝄀 授業紹介
条件
区分
さくら小道プロジェクトでは、瑞穂区役所と連携した「オレンジリボン運動」の啓発活動を、5月19日(金)に瑞穂区役所で行いました。 まずオレンジリボンを学生各自が、スマホケースやバッグなど自分の持ち物に身に着けることによって […]
私たちは『オレンジリボン運動』のポスター作りに取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは子ども虐待防止運動のことで、各々が自分の思うイメージをポスターにしています。 みんな真剣にパソコンに向かってデザインを形にしていまし […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスのお申込みはこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ […]
「子どもの遊びと音楽」の授業では教育実習を前に、廃材を利用して手作り楽器の製作を行いました。 持ち寄った廃材はバラエティーにとんでいて、 出来上がった楽器もでんでん太鼓、マラカス […]
私たちの「情報・ビジネス系資格取得」ゼミでは、夏休みまでを一区切りにし、 各種資格の受験、合格を目指しています。 私は就職活動において有利な秘書検定2級とサービス接遇検定2級・準1級合格を目指し日々学習して […]
1年生の「主体的学修」の2回目は、「学修スタイルの把握・学内探索」というテーマで行われ、開講しました。 授業の後半には、広い大学キャンパス内をグループで歩き回って、探索しました。 「校内を回っていろいろな場 […]
私たち生活学科2年生の授業には、主体的学修として発展講座・応用講座があります。 私たちのグループは、前期に発展講座として地域広報誌「瑞穂プロムナード」を作成します。 瑞穂プロムナードでは、瑞穂区にあるおいしいお店や楽しい […]
「カセラサラフェスタ ファッションデザインコンテスト」は、 次世代デザイナー・クリエイターの発掘及び物作りへの挑戦・夢の実現への きっかけとなることを目的として、2015年にスタートしたファッションデザインコンテストです […]
短期大学部生活学科では、瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 「さくらスイーツマップ」は、瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介するもので、 昨年に引き続き生活学科2年淺田珠花さんの作品が採用されまし […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 最終回の今回も、大学内の学食や自動販売機などの施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nbs […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第3回目は、大学内の学食や自動販売機などの、学生生活には欠かせない施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 & […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第2回目は、大学内の教室や演習室、図書館の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &n […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第1回目は、大学の建物や施設、大学周辺の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nb […]
「ドレスコード」「ブラックタイ」「平服指定」という用語があります。 これは、フォーマルウェアのルールです。 フォーマルスペシャリスト準2級のブロンズライセンス認定試験は、一般社団法人日本フォーマル協会の主催する認定試験で […]
2年後期の「マルチメディア制作演習」で、短編作品の動画制作に挑戦しました。 学内や大学周辺の施設、おすすめスポットなどを紹介する動画を、グループで作成しました。 授業終盤では発表会を開いておたがいの作品を上映しました。 […]
第三部では、1年「保育内容演習(環境)」で創作紙芝居を制作し、発表することが恒例になっています。 はじめての紙芝居作成で、学生たちは戸惑っていましたが、個性あふれる作品が勢揃いしました。 今後勉強を重ねて、保育の技術 […]
保育学科(第一部・第三部)1年次の「保育内容演習(環境)」では、園長経験のある先生から、子どもの発達に応じたおもちゃ(教材)の制作を学んでいます。 *手づくりの創作カルタ 「食べものカルタ」より、 〇あ あきのみかく、 […]
保育学科では11月に、日本で子育ての経験がある3名の外国人を講師に招いて、「多文化共生シンポジウム」を開催しました。 前半は、バングラディシュ出身のべガムさん、インドネシア出身のタンさん、ペルー出身のマリアさんから、母国 […]
「保育・教職実践演習」は、保育士の資格や幼稚園教諭の免許を取得する学生を対象とする科目です。本学では一部2年生、三部3年生が、この科目を受講しています。 今回の授業では「子どもの多様性を理解し、支援を考えること」を目的 […]
「子ども家庭福祉」は、子どもの家庭における福祉にかかわる社会の現状を把握し、子どもが抱える多くの問題点を整理すること。そして、社会との関係からの子どもの理解、子育てにおける社会の責任とその根拠など、時代に即した子育て支 […]
私は、公務員として、岐阜県・高山市役所に事務職として就職が決まりました。 生活学科では幅広い分野の基礎知識と自分の深めたい分野を追求して学ぶことができます。 講義科目では一般的な教養、秘書に関連する授業では基本的なビジネ […]
高校1・2年生のみなさんを対象に、2022年12月23日(土)・26日(月)に、学食体験・授業体験を行います! 実際に短大生が授業を受けている隣で体験でき、いつもの学校の様子をご覧いただけます。 お申し込みは、こちらから […]
保育実習指導1Aの授業では、第三部2年生と第一部1年生が、初めての校外実習に向けて学びを深めています。今回は、「楽しい」だけではない手遊びの「奥深さ」を知る授業でした。 まず、保育活動時に子どもの前でどのようにパフォー […]
秋の子どもの宝物の一つ、きれいな落ち葉を使った制作をしました。 まずは、「落ち葉のネックレス」作りをしました。 落ち葉をセロテープでコーティングしたり、ストローでビーズを作って紐に通したりするなど、 子どもが集中できるポ […]
例年、生活学科ではマックスバリュ東海と協働して様々な取り組みを行っており、 今年度も学生の開発した3品のレシピカードが発行されました。 今回は、そのうちの1品をマックスバリュ東海のYouTubeチャンネルで紹介することに […]
今日は揚げ物調理について学びました。 実習では、コロッケを作って、実際にどのくらい油を吸収しているかを測定しました。 油で揚げることで、食材中の水分と油分が交換されていることを知りました。 揚げ物はカロリーが高いですが、 […]