HOME 𝄀 キャンパスライフ
条件
区分
私たちは『オレンジリボン運動』のポスター作りに取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは子ども虐待防止運動のことで、各々が自分の思うイメージをポスターにしています。 みんな真剣にパソコンに向かってデザインを形にしていまし […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスのお申込みはこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ […]
「子どもの遊びと音楽」の授業では教育実習を前に、廃材を利用して手作り楽器の製作を行いました。 持ち寄った廃材はバラエティーにとんでいて、 出来上がった楽器もでんでん太鼓、マラカス […]
私たちの「情報・ビジネス系資格取得」ゼミでは、夏休みまでを一区切りにし、 各種資格の受験、合格を目指しています。 私は就職活動において有利な秘書検定2級とサービス接遇検定2級・準1級合格を目指し日々学習して […]
1年生の「主体的学修」の2回目は、「学修スタイルの把握・学内探索」というテーマで行われ、開講しました。 授業の後半には、広い大学キャンパス内をグループで歩き回って、探索しました。 「校内を回っていろいろな場 […]
私たち生活学科2年生の授業には、主体的学修として発展講座・応用講座があります。 私たちのグループは、前期に発展講座として地域広報誌「瑞穂プロムナード」を作成します。 瑞穂プロムナードでは、瑞穂区にあるおいしいお店や楽しい […]
本学では、学生会主催の新入生歓迎会が行われました。 各サークルや同好会の個別相談ブースには多くの1年生が訪れ、 先輩と楽しそうに話している様子が見られ、とても温かい雰囲気でした。 今回は、生活学科で身につけ […]
4月7日に新入生オリエンテーションが行われました。 名古屋女子大学では、学生サポーター制度があります。 オリエンテーションでは学生サポーターが履修登録の相談や学生生活における悩みなどを受け付け、対応しました […]
新入生オリエンテーションでは、履修登録やこれからの学生生活に必要な、さまざまな説明が行われました。 入学後初めてのキャンパス!次のプログラムが始まる教室に移動中です! 自分が受けたい授業や資格 […]
「カセラサラフェスタ ファッションデザインコンテスト」は、 次世代デザイナー・クリエイターの発掘及び物作りへの挑戦・夢の実現への きっかけとなることを目的として、2015年にスタートしたファッションデザインコンテストです […]
おだやかな春の空の下、体育館で入学式が行われました。 入学式後は控室に戻り、大学生の証である学生証を受け取りました。 終了後は、付き添いのご家族と記念写真を撮るおなじみの光景も見られました。 これから2年間、どうぞよろし […]
桜が満開を迎えました。 大学近くの桜の名所「山崎川」でも、多くの花見客が訪れて散策しています。 新入生のみなさんのご入学をお待ちしています。 投稿:生活学科教員
4月から新たに生活学科の仲間に加わるみなさんが「学科講座スクーリング(入学前教育 最終回)」に参加しました。 指導教員となる先生方からの説明の後、グループに分かれディスカッションを行いました。 グループメン […]
桜の開花も近いおだやかな春の日に卒業式が行われました。 体育館での卒業式のあと、教室で生活学科長から祝辞が述べられました。 その後一人ずつ、卒業証書が授与され、あわせて各種の表彰状や資格証が渡 […]
「ドレスコード」「ブラックタイ」「平服指定」という用語があります。 これは、フォーマルウェアのルールです。 フォーマルスペシャリスト準2級のブロンズライセンス認定試験は、一般社団法人日本フォーマル協会の主催する認定試験で […]
令和4年度の公務員(保育職)採用試験では、12名の学生が見事、合格しました(稲沢市、岡崎市、清須市、豊明市、豊田市、長久手市、西尾市、半田市、桑名市、大垣市、中津川市などの各自治体で保育職の正規採用が決まっています)。 […]
3月のオープンキャンパスにご来場いただいた皆さま、ありがとうございました! 進路について考えている高校生の皆さん、そして保護者の方にも多数ご参加いただきました。 模擬授業「保育者の仕事って何だろう?」では、「遊びの場面」 […]
晴天に恵まれた3月17日、卒業式がとりおこなわれました。 卒業生を見送る教員にとっても、振り返ればあっという間の2年間、3年間でした。 卒業生たちは社会人として必要な、多くのことを本学科で学ぶことができたように思います。 […]
毎月第三日曜日は、名古屋市が定めた「家庭の日」。この日に合わせて1月14日に、家族が一緒に楽しむイベントが日本ガイシホールで開催され、保育学科の学生もブースを設けて参加しました。 3年ぶりの開催ということもあり、雨にもか […]
第三部では、1年「保育内容演習(環境)」で創作紙芝居を制作し、発表することが恒例になっています。 はじめての紙芝居作成で、学生たちは戸惑っていましたが、個性あふれる作品が勢揃いしました。 今後勉強を重ねて、保育の技術 […]
*:.。..。.:*今年もクリスマスがやってきました!*:.。..。.:* 保育学科1年が2か所のクリスマスツリーに自分で作った折り紙サンタを飾りました。 学生たちは一生懸命作品の製作に取り組み、楽しんで飾っています。 […]