HOME 𝄀 授業紹介
条件
区分
私たちのゼミでは生活協同組合コープあいちとミールキットの共同開発に向けて試作を行っています。 ミールキットとは、料理を作るために必要な食材やレシピがセットになったもので、 レシピ通りに調理をするだけで簡単においしい料理を […]
家庭生活における調理の授業 今回のメニューは、 彩り豊かなそうめん カボチャの煮物 ぷにぷにようかん でした(^|ω|^) 彩り豊かなそうめんは、少しアレンジを加えるだけで簡単で美味しく、見栄えもグッド👍 […]
学生広報担当、生活学科 1年 みーです。 今回は普段大学に持って行っているバッグと筆箱の中身を紹介します。 ▼こちらは私の筆箱です。 筆箱はkeptのクリアなシンプルなものを使っています。 マ […]
さくら小道プロジェクトは6月のオープンキャンパスに学生スタッフとして参加しました! 文書デザインと電話応対のイベントを高校生に体験していただきました。 授業体験<パソコンの検定にチャレンジしてみよう> 初心 […]
私たちは普段、中央館205演習室で食を通じた子育て支援に関する活動をしています。 メンバーは学生5名と教員1名です。 今日は10月27日(金)に瑞穂児童館で行われるイベントの準備として ウッドバーニングで木 […]
私たちは、マックスバリュ東海とコラボして、秋の食材を使ったレシピを考え、試作をしています。 秋鮭、新米、れんこん、さつまいもを使って、和洋中のレシピを考案、試作しました。 マックスバリュ東海の […]
「家庭生活における調理」の授業でフルーツサンドを作りました❤ 今回のメニューは フルーツサンド、抹茶のシフォンケーキに紅茶でした (^|ω|^) 実質アフタヌーンティー❤ 植物性 […]
私たちの主体的学修発展・応用講座は、プログラミングを中心に活動をしています。 前期は、秋に実施予定の小学生対象のプログラミング講座に向け、教材として使うScratchの作品をメンバーそれぞれで試作しました。 簡単なプログ […]
保育学科では10月に、日本で子育ての経験がある3名の外国人を講師に招いて「多文化共生シンポジウム」を開催しました。 ペルー出身のマリアさん、エクアドル出身のリリアナさん、バングラデシュ出身のべ […]
「保育実習指導1A」の授業では、第三部2年生と第一部1年生の学生が、初めての保育所実習に向けて、学びを深めています。今回は、保育活動時に、子どもの前でどのように振る舞うか、「せんせい」としてのパフォーマンスに着目して「手 […]
保育学科第三部1年生の授業「保育内容演習(環境)」では、理論的な学びと同時に、実践的な学びとして教材の作成なども行っています。 今回は、作成したパペット(袋人形)を披露しました。 パペットは自分を表現しており、個性あふれ […]
保育学科の「歌とピアノの技術」では、保育現場におけるピアノ以外の音楽環境を考える一環として、ウクレレの演奏にも取り組みます。 取り組みの初回では、ウクレレの扱い方や構え方を学び、チューニングに挑戦しました。 学生たちは、 […]
保育学科専門科目「保育者養成実践講座」で、多文化共生プログラムの一環として、今年も講演会を開催しました。 様々な国籍の子どもが多く通う東保見こども園(豊田市)の園長先生方をお迎えして、言葉や文化、生活様式の違いがある中で […]
造形表現の授業で、小麦粉ねんどの教材研究を行いました。 材料は、シンプルに小麦粉と水のみ。 着色には、食用色素を使用しました。 保育者としての感性を磨くためには、 保育者という大人の視点で教材研究をするとと […]
私たちの主体的学修発展・応用講座は、憧れのデザインの再現と古着リメークの二つのプロジェクトがあります。 私は古着リメークを選び、最初にテーマを決めました。 つづいてコンセプトを考え、1年間の計画を立て、みんなにプレゼンし […]
このゼミではフードリテラシー(食品を選択する際の食情報識別力)を高めることを目指しています。 今回は、厚生労働省が公開している2019年国民栄養調査のデータベースを用いて、 各栄養素がどんな食品からどれぐらい摂取できてい […]
初めまして、今年度の名女短 学生広報担当となりました、 生活学科1年の みー です。 簡単に自己紹介をさせていただきます! 私は岐阜県出身で、毎日岐阜から名古屋市瑞穂区にある名女短まで通ってい […]
さくら小道プロジェクトでは、瑞穂区役所と連携した「オレンジリボン運動」の啓発活動を、5月19日(金)に瑞穂区役所で行いました。 まずオレンジリボンを学生各自が、スマホケースやバッグなど自分の持ち物に身に着けることによって […]
私たちは『オレンジリボン運動』のポスター作りに取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは子ども虐待防止運動のことで、各々が自分の思うイメージをポスターにしています。 みんな真剣にパソコンに向かってデザインを形にしていまし […]
私たちの「情報・ビジネス系資格取得」ゼミでは、夏休みまでを一区切りにし、 各種資格の受験、合格を目指しています。 私は就職活動において有利な秘書検定2級とサービス接遇検定2級・準1級合格を目指し日々学習して […]
1年生の「主体的学修」の2回目は、「学修スタイルの把握・学内探索」というテーマで行われ、開講しました。 授業の後半には、広い大学キャンパス内をグループで歩き回って、探索しました。 「校内を回っていろいろな場 […]
私たち生活学科2年生の授業には、主体的学修として発展講座・応用講座があります。 私たちのグループは、前期に発展講座として地域広報誌「瑞穂プロムナード」を作成します。 瑞穂プロムナードでは、瑞穂区にあるおいしいお店や楽しい […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスのお申込みはこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ […]
「カセラサラフェスタ ファッションデザインコンテスト」は、 次世代デザイナー・クリエイターの発掘及び物作りへの挑戦・夢の実現への きっかけとなることを目的として、2015年にスタートしたファッションデザインコンテストです […]
短期大学部生活学科では、瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 「さくらスイーツマップ」は、瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介するもので、 昨年に引き続き生活学科2年淺田珠花さんの作品が採用されまし […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 最終回の今回も、大学内の学食や自動販売機などの施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nbs […]