条件
区分
さくら小道プロジェクトでは、瑞穂区役所と連携した「オレンジリボン運動」の啓発活動を、5月19日(金)に瑞穂区役所で行いました。 まずオレンジリボンを学生各自が、スマホケースやバッグなど自分の持ち物に身に着けることによって […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスのお申込みはこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ […]
毎週、基礎情報処理演習1の授業開始時にタイピング練習をしています。 ずいぶん速く打てるようになりました。 (学生の声) 最初は10分間で300文字くらいしか打てなかったけど、今は600文字を超えます。毎日少しづつ練習して […]
生活学科には、特徴的な必修授業「主体的学修講座」があります。 この授業では、大学での学び方や就職活動に向けたサポートを行っています。 後期は就職活動に向けたプログラムが組まれています。 学生は全員、夏休み期間に授業外学修 […]
卒業研究(令和5年度からは主体的学修発展・応用講座)でレシピコンテストに取り組みました。 「子どもと朝ごはん瑞穂区ナンバー1決定戦!」でテーマは忙しい朝に子供と食べられる簡単・手軽で栄養バランスの良い食パンを使った朝食レ […]
オータムオープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました! 座談会では、卒業生と在学生のトークイベントが開催されました。 卒業生は大学の学びが仕事にどう活かされているのかや、社会に出る前に身につけておくべきことの […]
「建学のこころ」の学科プログラムで、子どもたちに「親切」を伝える発表の準備をしました。「親切」は名古屋女子大学の学園訓です。 5~6名のグループに分かれて、お話を作ったり絵本の読み聞かせをしたりしています。 美術教室 […]
主体的学修入門講座は数名の学生に対して、一人の教員が指導をする少数ゼミナール形式をとっています。 教員や仲間との距離も近く相談しながら学修を進めることができます。 「学び方を振り返る」という単元では、自分の今まで行ってき […]
生活学科は2015年からマックスバリュ東海と産学連携食育活動を行っています。 毎年、コラボレシピを開発し、レシピカードを発行していますが、 今年度は新たな試みとして、マックスバリュ東海のYoutubeチャンネル 「ちゃん […]
秘書検定に生活学科53名が合格しました! 生活学科では「秘書概論」の授業で秘書検定の資格取得をサポートしています。 今年度は1年生と2年生53名が見事に秘書検定に合格しました! 53名のうち、準1級は1名、2級は10名、 […]
生活学科では、マックスバリュ東海との産学連携食育活動の一環として、 毎年レシピ開発を行っており、レシピカードを発行しています。 2年生が提案した3品のレシピカードが出来上がり、既に店舗に設置されています。 設置は10月中 […]
9月24日(土)、小学校1・2年生を対象に、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室を開催しました。瑞穂児童館との共催で今回で2回目です。三連休の中日でしたが、5名が参加してくれました。 […]
第一部2年生と第三部3年生が、保育園や幼稚園等での実習経験をふまえて、おすすめの絵本を紹介する展示が図書館ギャラリーで開催されています。 展示期間:9月28日(水)~10月8日(日) ↑ 10月のオープンキャンパスでご覧 […]
Wordの図形描画機能を使ってイラストを作成しました。 「ほんとにWordで作ったのかしら?」と思うほどの力作ぞろいです。 相互評価をすることで、ほかの人が使った機能などを学ぶことができました。 (学生たちの声) ・この […]
2年生の調理実習の実技試験は、だし巻き卵です。 前回の松花堂弁当を作ったときに作り方のポイントを教えてもらったので、自宅でも練習しました。 (「今日の調理実習 松花堂弁当を作りました♪」はこちら) だし巻き卵の作り方とポ […]
「乳児保育1」の授業で、にじの花保育園の園長先生をお招きしてお話を伺いました。 普段の乳児さんたちの園での様子のビデオを観ながら、生活や遊びの中での発達について、保育士の視点から解説をしていただきました。 【学生の感 […]
生活学科で取得をサポートしている医療事務資格(メディカルクラーク)。 資格試験に対応した授業が開講されているので、安心して試験を受けることができます。 先日は、医療事務職への知識を深めるために特別講義を実施しました。 歯 […]
今日はいなりずしと巻きずしを作りました。 うまく巻けるか心配でしたが、上手にできました♪ 「今日の調理実習 乳製品について」はこちら 投稿|生活学科2年生
お忙しい中オープンキャンパスにご来場くださった皆様、ありがとうございました! 3つの選べる模擬授業では、赤ちゃんのからだとこころの発達をテーマにした講義・お花紙を用いた造形遊び体験・手作り楽器やピアノを使った音楽遊びを行 […]
「情報リテラシー」の授業でPowerPointの操作方法を学びました。 教科書に沿って例題通りのスライドを作成した後、自己紹介のためのスライドを作っています。 大学の仲間に自分を知ってもらうにはどんな内容を書いたら良いの […]
マックスバリュ東海株式会社は、食育活動「ちゃんとごはん」において、健康的な食生活の提案や、食事バランスを考慮したお弁当や惣菜の紹介などに取り組んでいます。 生活学科は、2015年から連携して毎年コラボレシピの開発、レシピ […]
「保育内容の理解と方法(造形)」の授業で想像の生き物を作りました! 先生からのお題は「世の中に存在しない、自分だけの生き物を作る!」です。思いっきり自由に作ってみました♪ 材料は美術教室にあるものを自由に使います。分から […]
昔話を題材にミニペープサートを作成しました! 自分の生まれた地域に伝わるお話を調べ、それをもとにペープサートを作りました。 こんなお話があったんだと知ることができ、登場人物にも親しみが湧きました。 今回は「川立ち地蔵の不 […]
「障がい児保育1」の授業で、知的障害や発達障害のある子ども(特性のある子ども)の気持ちを理解するため、体験学習を行いました。 まずは、鏡に映した迷路に挑戦! 鏡を見ながら迷路を解くと、左右が反転するため頭が混乱してな […]
今日の調理実習は、乳製品の調理性を学びました。 動物性クリームと植物性クリームの味や香り、起泡性について比較しました。 動物性ホイップの方が重みがあり、もったりとしていました。 植物性の方がさっぱりしていて、フルーツサン […]
2022年7月10日(日)に、「NDK Fresh Contest 2022」の作品審査とファッションショーが開催されました! 生活学科2年生4名が作品制作部門のデザイン画審査を通過して、約50日間で作品を完成させ、審査 […]
「保育内容演習(環境)」(第一部1年)の授業で、画用紙を使い、個性あふれる「自作の絵本」を制作しました。 <学生のコメント> ・皆の絵本は、最初は真っ白な画用紙から始まりました。長時間かけてすばらしい命を吹き込んでい […]
公務員を目指したいけれど、どんなことに取り組めばよいのか、どんな準備が必要なのか、わからないという学生が多くいます。 また、公務員保育職の採用試験が年々早まっていることもあり、保育学科では1年生を対象に、自治体の行政職の […]
映像資料から、加熱により固まる温度が卵の白身と黄身で違うことを学びました。 その知識をいかしてオムレツ作りにチャレンジしました! オムレツなどの卵料理を作るときは、よく卵をといてから調理しようと思います […]
7月のオープンキャンパスにご来場いただいたみなさま、ありがとうございました! 感染症対策をしながらも、たくさんの来場者を迎えることができました。 7月の模擬授業は、心理学の講義、音楽教室でのピアノ演習、身体表現の演習 の […]
今日は松花堂弁当を作りました。 先生から弁当料理についての解説があり、幕の内弁当との違いを学びました。 調理実習では、りんごの飾り切りにも挑戦しましたが、とても難しかったです。 飾り切りができるようになると見た目も良くな […]
この授業は、1年生前期に開講されている必修科目です。 ピアノ技術、音楽理論の修得の他、保育の現場で生かせるような音楽遊びについても学んでいます。 今回は、リズム遊びを楽しく行えるように、紙皿とペットボトルの蓋を使って「カ […]
4領域11ユニットすべての科目を自分流にセルフ・プロデュースし、「自分だけの学びをデザイン」できます。
福祉マインドを持った人間性豊かな保育者を育て、子どもを総合的に理解する力を実践的に修得します。