条件
区分
Merry Christmas 保育学科第三部1年生が受講している「保育内容演習(環境)」の授業では、「乳幼児期の発達を踏まえ、季節を生かす環境」と題し、 年中行事のクリスマスをテーマとして取り上げました。 学生たち […]
医療事務技能審査試験メディカルクラークに合格した2年生Kさんにインタビューしました。 受験しようと思ったきっかけは? 病院でもらった明細書に書かれている点数のつけ方やその内容のしくみを知りたいと思い受験しました。 この試 […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月3日のオープンキャンパスの催しにある授業体験〈講義〉「赤ちゃんのこころとからだの発達を考えてみよう」をご紹介し […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスのお申込みはこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ […]
本学では、学生会主催の新入生歓迎会が行われました。 各サークルや同好会の個別相談ブースには多くの1年生が訪れ、 先輩と楽しそうに話している様子が見られ、とても温かい雰囲気でした。 今回は、生活学科で身につけ […]
6月3日(土)開催 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】コーナー紹介! 6月オープンキャンパスの事前登録はこちら→ https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/e […]
4月7日に新入生オリエンテーションが行われました。 名古屋女子大学では、学生サポーター制度があります。 オリエンテーションでは学生サポーターが履修登録の相談や学生生活における悩みなどを受け付け、対応しました […]
新入生オリエンテーションでは、履修登録やこれからの学生生活に必要な、さまざまな説明が行われました。 入学後初めてのキャンパス!次のプログラムが始まる教室に移動中です! 自分が受けたい授業や資格 […]
「カセラサラフェスタ ファッションデザインコンテスト」は、 次世代デザイナー・クリエイターの発掘及び物作りへの挑戦・夢の実現への きっかけとなることを目的として、2015年にスタートしたファッションデザインコンテストです […]
おだやかな春の空の下、体育館で入学式が行われました。 入学式後は控室に戻り、大学生の証である学生証を受け取りました。 終了後は、付き添いのご家族と記念写真を撮るおなじみの光景も見られました。 これから2年間、どうぞよろし […]
桜が満開を迎えました。 大学近くの桜の名所「山崎川」でも、多くの花見客が訪れて散策しています。 新入生のみなさんのご入学をお待ちしています。 投稿:生活学科教員
4月から新たに生活学科の仲間に加わるみなさんが「学科講座スクーリング(入学前教育 最終回)」に参加しました。 指導教員となる先生方からの説明の後、グループに分かれディスカッションを行いました。 グループメン […]
3月のオープンキャンパスにご来場いただいた皆さま、ありがとうございました! 進路について考えている高校生の皆さん、そして保護者の方にも多数ご参加いただきました。 模擬授業「保育者の仕事って何だろう?」では、「遊びの場面」 […]
桜の開花も近いおだやかな春の日に卒業式が行われました。 体育館での卒業式のあと、教室で生活学科長から祝辞が述べられました。 その後一人ずつ、卒業証書が授与され、あわせて各種の表彰状や資格証が渡 […]
晴天に恵まれた3月17日、卒業式がとりおこなわれました。 卒業生を見送る教員にとっても、振り返ればあっという間の2年間、3年間でした。 卒業生たちは社会人として必要な、多くのことを本学科で学ぶことができたように思います。 […]
名古屋女子大学短期大学部では、2023年6月3日(土)に、 短大まるごとOpenCampus【VIVA!名女短 まなびのあそびば】を開催します。 キャンパス全体を巡りながら、短大の学びを遊びのように楽しく体験していただく […]
短期大学部生活学科では、瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 「さくらスイーツマップ」は、瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介するもので、 昨年に引き続き生活学科2年淺田珠花さんの作品が採用されまし […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 最終回の今回も、大学内の学食や自動販売機などの施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nbs […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第3回目は、大学内の学食や自動販売機などの、学生生活には欠かせない施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 & […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第2回目は、大学内の教室や演習室、図書館の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &n […]
毎月第三日曜日は、名古屋市が定めた「家庭の日」。この日に合わせて1月14日に、家族が一緒に楽しむイベントが日本ガイシホールで開催され、保育学科の学生もブースを設けて参加しました。 3年ぶりの開催ということもあり、雨にもか […]
4領域11ユニットすべての科目を自分流にセルフ・プロデュースし、「自分だけの学びをデザイン」できます。
福祉マインドを持った人間性豊かな保育者を育て、子どもを総合的に理解する力を実践的に修得します。