HOME 𝄀 キャンパスライフ
条件
区分
「保育内容演習(環境)」で、子どもにとっての年中行事の大切さを学びました。 そして、新聞紙で兜を作りました! 小学校以来、久しぶりに作りましたが、とても懐かしい気持ちになり、楽しかったです。 小さい頃は難しいと思っていま […]
「総合表現演習」の授業で、自然を取り入れて遊ぶ活動をしました。 受講したみんなの感想を一部紹介します。 実際に自分で作ったもので遊んでみて、風を感じて楽しむことができました。風を感じる遊びを考えて身近な素材で様々な遊 […]
みなさんは、海外の子どもたちがどのような生活を送っているか、考えたことがありますか? 保育学科では11月5日、3名の外国人講師を招いて、講演会「グローバルな視点から見た日本の子どもの保育と教育」を開催しました。 参加学生 […]
保育学科では、7月3日に多文化共生プログラムの一環として学生を対象に講演会を開催しました。 外国人の子どもが多く通う東保見こども園(豊田市)の園長先生、保育士の先生方をお迎えして、生活様式や文化、言葉の違いの中で、地域に […]
1年生には、3月からの就職活動本番に向けたサポートを行っています。 各学科(生活学科・保育学科)において、学内のキャリア支援オフィスと連携したキャリアガイダンスを実施しています。 生活学科では自己分析のガイダンスが開かれ […]
本を読んでいると様々な食事場面が出てきます。 「物語の食事場面の再現」は、そんな食事場面について、文字から想像を膨らまし、実際の食事として表現します。 今年度は、レシピ・完成写真、図書紹介をプレゼンテーション資料としてま […]
みなさんは好きな絵本はありますか? 実習を経験した第一部2年生と第三部3年生が、「こころ・ちしき・せいかつ」をテーマとした絵本のなかから、おすすめの絵本を紹介した展示を図書館にあるギャラリーで開催しています。 子どもたち […]
瑞穂区役所のさくらルームで月1回開かれている「子育てサロン」に保育学科第三部の学生25名が参加しました。 「総合表現演習」の授業で学んだ手遊びと楽器を使った読み聞かせを0歳から3歳の子どもたちとお母さんの前で披露しました […]
1年生の私たちは初めての期末試験。 勉強の成果が出せるよう頑張ります! 投稿|生活学科1年
「保育内容演習(環境)」の授業で、画用紙を使い自作の絵本を制作しました。 クラス皆同じ条件でも一人一人違った絵本が出来上がりました。 前に立って実際に読み聞かせをします。 中には絵の具や折り紙を使ったり、何の動物か当てる […]
「子どもの環境」の授業で、遠足に行くことを想定し、下見をしてきました。 どのようなルートで動物園を回るのか、どこでお昼ご飯を食べるのか、トイレはどこにあるのかなどを見て回りました。 動物園に行く前、行った後には、どのよう […]
こんにちは! 保育学科第三部一年の あみ、ほのか、みお、ようこ、あやのです。 私たちは、自分たちが通っている名古屋女子大学の図書館を紹介したいと思います。 どこにあるの? まず、図書館は正門から入って、まっすぐ30秒ほど […]
保育学科第三部の1日を紹介します!(2分50秒、67.9MB) 投稿|保育学科第三部1年 みく・まなか・あかね
前期に行われた演習授業の様子です。(3分27秒、531.9MB) 2021年7月のオープンキャンパスの授業紹介で使用した動画です。 「子どもの保健(1年生)」 「保育内容総論(1年生)」 投稿|保育学科教員
音楽の授業と教室の紹介です。(4分6秒、316.9MB) 『保育内容の理解と方法(音楽)』第一部・第三部1年生 『歌とピアノの技術』第一部は1年生・第三部2年生 投稿|保育学科教員
造形の授業と教室の紹介です。(3分59秒、526.7MB) 投稿|保育学科教員
保育室全体 中央館の4階にある教室です。実際の保育室を再現しています。 音楽の授業を行ったりしています。 玩具やぬいぐるみ 子どもたちが遊べるものが、たくさんおいてあります。 絵本コーナー いろんな年齢の子どもたちが読め […]
「保育内容演習(環境)」の授業で、七夕飾りを作りました。(22秒、56.5MB) 投稿|保育学科教員
本館2階の窓から外を見ると、なんと芝生広場に謎のメッセージが! 近づいて芝生を観察したところ、メッセージの部分に見える色が濃いところの芝生の方が、元気に育っているように見えます。 どうして芝生にこのようなメッセージのよう […]
保育学科の造形の授業で制作した作品を図書館ギャラリーで展示しています。 一人一人で制作した作品を、グループで協力してパネルにまとめました。 オリジナリティあふれる楽しい「想像の生き物」たちに ぜひ、会いに来てください! […]
みそカツおにぎり 258kcal 120円名古屋と言ったらコレ!まず、白米がほんの少し硬めで冷めてもちょうどよく本当においしい!白米だけでも食べたい!と思ってしまう程です!大きめの味噌カツが一つ入っており、優しい味噌の […]