HOME 𝄀 生活学科
条件
区分
「ドレスコード」「ブラックタイ」「平服指定」という用語があります。 これは、フォーマルウェアのルールです。 フォーマルスペシャリスト準2級のブロンズライセンス認定試験は、一般社団法人日本フォーマル協会の主催する認定試験で […]
2年後期の「マルチメディア制作演習」で、短編作品の動画制作に挑戦しました。 学内や大学周辺の施設、おすすめスポットなどを紹介する動画を、グループで作成しました。 授業終盤では発表会を開いておたがいの作品を上映しました。 […]
11月は「子ども虐待予防週間」です。本学では瑞穂区役所子ども民生課と協働し、『オレンジリボン運動』を行いました。ぜひ、一人ひとりの学生の願いをご覧ください! 瑞穂区役所玄関に飾られたオレンジカードの「メッセージツリー」 […]
私は、公務員として、岐阜県・高山市役所に事務職として就職が決まりました。 生活学科では幅広い分野の基礎知識と自分の深めたい分野を追求して学ぶことができます。 講義科目では一般的な教養、秘書に関連する授業では基本的なビジネ […]
高校1・2年生のみなさんを対象に、2022年12月23日(土)・26日(月)に、学食体験・授業体験を行います! 実際に短大生が授業を受けている隣で体験でき、いつもの学校の様子をご覧いただけます。 お申し込みは、こちらから […]
例年、生活学科ではマックスバリュ東海と協働して様々な取り組みを行っており、 今年度も学生の開発した3品のレシピカードが発行されました。 今回は、そのうちの1品をマックスバリュ東海のYouTubeチャンネルで紹介することに […]
今日は揚げ物調理について学びました。 実習では、コロッケを作って、実際にどのくらい油を吸収しているかを測定しました。 油で揚げることで、食材中の水分と油分が交換されていることを知りました。 揚げ物はカロリーが高いですが、 […]
生活学科には、特徴的な必修授業「主体的学修講座」があります。 この授業では、大学での学び方や就職活動に向けたサポートを行っています。 後期は就職活動に向けたプログラムが組まれています。 学生は全員、夏休み期間に授業外学修 […]
卒業研究(令和5年度からは主体的学修発展・応用講座)でレシピコンテストに取り組みました。 「子どもと朝ごはん瑞穂区ナンバー1決定戦!」でテーマは忙しい朝に子供と食べられる簡単・手軽で栄養バランスの良い食パンを使った朝食レ […]
オータムオープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました! 座談会では、卒業生と在学生のトークイベントが開催されました。 卒業生は大学の学びが仕事にどう活かされているのかや、社会に出る前に身につけておくべきことの […]
秘書検定準1級に生活学科の1年生Yさんが合格しました! 4月に入学してすぐ、6月に秘書検定準1級の筆記試験、7月に面接試験を受け合格しました。 Q.資格取得に向けて頑張ったこと、挑戦してよかったことは? 特に頑張ったこと […]
秘書検定に生活学科53名が合格しました! 生活学科では「秘書概論」の授業で秘書検定の資格取得をサポートしています。 今年度は1年生と2年生53名が見事に秘書検定に合格しました! 53名のうち、準1級は1名、2級は10名、 […]
毎週、基礎情報処理演習1の授業開始時にタイピング練習をしています。 ずいぶん速く打てるようになりました。 (学生の声) 最初は10分間で300文字くらいしか打てなかったけど、今は600文字を超えます。毎日少しづつ練習して […]
主体的学修入門講座は数名の学生に対して、一人の教員が指導をする少数ゼミナール形式をとっています。 教員や仲間との距離も近く相談しながら学修を進めることができます。 「学び方を振り返る」という単元では、自分の今まで行ってき […]
生活学科では、マックスバリュ東海との産学連携食育活動の一環として、 毎年レシピ開発を行っており、レシピカードを発行しています。 2年生が提案した3品のレシピカードが出来上がり、既に店舗に設置されています。 設置は10月中 […]
生活学科は2015年からマックスバリュ東海と産学連携食育活動を行っています。 毎年、コラボレシピを開発し、レシピカードを発行していますが、 今年度は新たな試みとして、マックスバリュ東海のYoutubeチャンネル 「ちゃん […]
生活学科で取得をサポートしている医療事務資格(メディカルクラーク)。 資格試験に対応した授業が開講されているので、安心して試験を受けることができます。 先日は、医療事務職への知識を深めるために特別講義を実施しました。 歯 […]
Wordの図形描画機能を使ってイラストを作成しました。 「ほんとにWordで作ったのかしら?」と思うほどの力作ぞろいです。 相互評価をすることで、ほかの人が使った機能などを学ぶことができました。 (学生たちの声) ・この […]
2年生の調理実習の実技試験は、だし巻き卵です。 前回の松花堂弁当を作ったときに作り方のポイントを教えてもらったので、自宅でも練習しました。 (「今日の調理実習 松花堂弁当を作りました♪」はこちら) だし巻き卵の作り方とポ […]
今日はいなりずしと巻きずしを作りました。 うまく巻けるか心配でしたが、上手にできました♪ 「今日の調理実習 乳製品について」はこちら 投稿|生活学科2年生
「情報リテラシー」の授業でPowerPointの操作方法を学びました。 教科書に沿って例題通りのスライドを作成した後、自己紹介のためのスライドを作っています。 大学の仲間に自分を知ってもらうにはどんな内容を書いたら良いの […]
マックスバリュ東海株式会社は、食育活動「ちゃんとごはん」において、健康的な食生活の提案や、食事バランスを考慮したお弁当や惣菜の紹介などに取り組んでいます。 生活学科は、2015年から連携して毎年コラボレシピの開発、レシピ […]
今日の調理実習は、乳製品の調理性を学びました。 動物性クリームと植物性クリームの味や香り、起泡性について比較しました。 動物性ホイップの方が重みがあり、もったりとしていました。 植物性の方がさっぱりしていて、フルーツサン […]
2022年7月10日(日)に、「NDK Fresh Contest 2022」の作品審査とファッションショーが開催されました! 生活学科2年生4名が作品制作部門のデザイン画審査を通過して、約50日間で作品を完成させ、審査 […]
映像資料から、加熱により固まる温度が卵の白身と黄身で違うことを学びました。 その知識をいかしてオムレツ作りにチャレンジしました! オムレツなどの卵料理を作るときは、よく卵をといてから調理しようと思います […]
今日は松花堂弁当を作りました。 先生から弁当料理についての解説があり、幕の内弁当との違いを学びました。 調理実習では、りんごの飾り切りにも挑戦しましたが、とても難しかったです。 飾り切りができるようになると見た目も良くな […]
7月17日(日)にオープンキャンパスが実施されました。 来場していただきました皆様、ありがとうございました。 生活学科のブースでは、先輩学生が大活躍! 来場してくださった皆様の専属のコンシェルジュとして、 会場案内、模擬 […]
今日はポテトサラダとポークビーンズを作りました。 ポテトサラダを作るときは、ゆでたじゃがいもを熱いうちにつぶさないと味や食感に影響することを学びました。 また、豆類の資料をもらったので、その資料を用いてレポートを作成しま […]
小麦粉製品を使った料理を作りました。 今日の献立は、スパゲティトマトソース、麩のコンソメスープ、カップケーキです。 自分たちで撮影したのが楽しかったです♪ 全ての料理を同じ時間に作り終えるように考えて取り組みました。 撮 […]
学生生活で、インターネットは欠かせない便利な道具ですが、使い方によってはミスや心配なこともあります。 そこで、総務省東海総合通信局と瑞穂警察署による特別講演を、新入生を対象に実施しました。 講演では、多くの具体的な事例を […]