HOME 𝄀 生活学科
条件
区分
今日は小麦グルテンについて学びました。 薄力粉と強力粉で作った生地のグルテン量を調べました。 ・実験や調理実習を行い、小麦粉の種類の違いを学びました。 ・実験を通して、強力粉の方がグルテン量が多いことが分か […]
サマーオープンキャンパスの事前予約受付が始まっています。 私たち学生サポーターも活動します! ※学生サポーターとは、新入生の悩みや学生生活における相談を受け付けて対応する先輩です。 7月はワードの模擬授業を補助します。 […]
今回は、2班の私たちがレポートします。 今日は、あられや胡麻を衣にした変わり揚げを作りました。 撮影しながら実習するのは大変でしたが、楽しかったです。 「今日の調理実習 おいしさと調理(嗅覚)」はこちら 投 […]
国家試験であるITパスポート試験に合格した2年生Iさんにインタビューしました。 受験しようと思ったきっかけは? ITパスポート試験を目指す授業があったので、関心を持ちました。 特別講演で、実施団体のIPA(情報処理推進機 […]
生活学科では、平成27年度よりマックスバリュ東海株式会社と産学連携食育活動を行っています。 毎年、テーマに合わせてレシピを考案して、レシピカードを作成しています。 昨年度は、考案したレシピの動画も作成しました。 学生のみ […]
「基礎情報処理演習1」の授業で、タイピング練習用のサイトを紹介してもらいました。 このサイトを利用して正確なタイピング技術を習得します。 自分のレベルに合った問題が出てきていいなと思いました。自分でサイトを探さずにす […]
国家試験であるITパスポート試験に合格した2年生Tさんにインタビューしました。 受験しようと思ったきっかけは? 授業を受けて試験に興味を持ちました。 特別講演で試験を実施するIPA(情報処理推進機構)の方の説明を聞いて、 […]
生活学科1年生に、自己分析のキャリアガイダンスが開かれました。 就職活動にむけたスタートは自己分析です。 自己分析では、過去そして現在の自分や、人から見た自分を把握してさまざまな角度から自分を見つめてみます。 自己分析は […]
今日の実習は、嗅覚を刺激する料理の「香り」について解説し、実習を行いました。 ・鰆の照り焼きの味がしっかりついていておいしかったです。 ・また作りたいと思いました。 ・汁物も野菜たっぷりでおいしかったです。 […]
生活学科では、キャリアガイダンスの他にも就職活動にむけた対策を行っています。 生活学科1年生は夏期休暇期間にインターンシップに参加します。 今回は、6月1日のインターンシップエントリー開始に向けて、学内のキャリア支援オフ […]
1年生の調理実習では、おいしさに影響を及ぼす料理の彩りについて学びました。 Iさん 果物の褐変に関する調理実験を行い、防止方法を学びました。 また、青野菜の茹で方を学びました。毎回の実習が楽しみです。 Aさん 実習を重ね […]
アパレル生産実習の授業で、グループでのブラウスの製作が始まりました。 工場での製作のシステムを学ぶために、グループで1人当たり2着×人数のブラウスを製作します。 初めての共同作業に戸惑いながらも、まずはデザインを決め […]
生活学科2年生は、7月に実施される「プレゼンテーション作成検定」の受験、合格に向けて練習に取り組んでいます。 この検定は、限られた試験時間内で、指定されたプレゼンテーションのスライド資料を作成するもので、授業を受けている […]
「情報リテラシー」の授業で、学術情報センターのWebサイトを使った情報検索講習がありました。 レポート作成や就職活動に役立つ情報検索の方法を教わりました。 ・テーマについての用語や関連した記事などをまとめて検索するこ […]
今日は丼物の調理実習です。 私たちが親子丼を作る様子を撮影しましたので、ご覧ください。 温かいご飯に温かい具をのせておいしくいただきました。 「今日の調理実習 春の献立」はこちら 投稿|生活学科2年 Kさん […]
生活学科の演習科目「ITパスポート入門」では、「ITパスポート試験の紹介~資格と就職」というテーマで特別講演を開催しました。 今回は試験を実施する独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から講師をお招きしました。 講演 […]
生活学科では1年生に、さまざまな就職活動対策を行っています。 今回は、学内のキャリア支援オフィスと連携したキャリアガイダンスを実施しました。 学内求人情報検索システム「J-NET※」の活用方法や、キャリア支援オフィスから […]
今日は春の献立を作りました。 たけのこ御飯、沢煮椀、鰆の照り焼き、高野豆腐とふきの青煮です。 私たちが調理実習の様子を撮影しましたので、ご覧ください。 時間内にきれいに作ることを目指してグループでコミュニケーションを取っ […]
今日は、端午の節句料理を作りました。 柏餅も思っていたより簡単に作ることができ、感動しました。 投稿|生活学科1年
大学から徒歩数分の場所に学生寮(和春寮)があります。 私が和春寮を選んだ理由は、セキュリティーがしっかりしているところです。 防犯監視カメラやオートロック付きの玄関が設置されていて、さらに、玄関ドアが中にあるので出入りが […]
現在、大学図書館では前年度の1年次後期に取り組んだ読書推進活動の成果が展示されています。 生活学科では、本のオリジナルキャッチコピーをつけて紹介しています。 学生たちは、短い文章で本の内容を表すことに苦戦しながら取り組ん […]
新入生、在学生オリエンテーションも終わり、前期の授業がスタートしました。 生活学科の1年生は今年から調理実習が必修科目となり、家庭生活に活かせる調理を学びます。 初回授業で調理実習室の使い方を学び、いよいよ今日は実習です […]
新入生は、2日間のオリエンテーションを終えて短大生活が始まりました。 オリエンテーションでは、建学の精神、教育目的を学び、キャンパスライフや履修について理解を深めます。 名古屋女子大学では、学生サポーター制度があります。 […]
今日は南8号館まで足を延ばして、Cafeteria「爽」のランチを食レポします。 わわわわー 激混み! まずチケットを手に入れて 鶏マヨ丼と日替わり定食のミックスフライに決定しました。温かいごはんとお味噌汁が嬉 […]
名女短では、2年間を通して読書推進活動「私の人生本棚~目指せ7305ページ」に取り組みます。 ※「7305」とは、生まれてから短大を卒業するまでの標準的な日数(365日×20年)で、「その日数分のページ数の読書をしましょ […]
生活学科2年生の私たちは、スプリングオープンキャンパスのボランティアとして、高校生のみなさんにキャンパスツアーや学科展示の案内をしました。 学生I・N ボランティアスタッフとして、席への案内、大学案 […]
食品学実習で水餃子を作りました。この実習では、食品学で学習した小麦粉の特性を実際に体験することができました。 小麦粉から水餃子の皮を作り、水餃子の餡を皮で包んで茹でるという流れですが、水餃子の皮の感触が印象的でした。 小 […]
3月18日は卒業式でした。あいにくの雨でしたが、晴れ着を着て式典に参列できて嬉しかったです。 式典を挙行していただきました学園に感謝しています。 わたしは食に関する分野を幅広く学び、専門知識を身につけたかったので、生活学 […]
4月4日に入学式が挙行され、生活学科、保育学科の新入生の晴れやかな姿が見られました。 式後は各学科、クラスに分かれて、諸連絡を行いました。 新入生のみなさんは緊張感のある面持ちでしたが、今後オリエンテーションなどで徐 […]
生活学科では瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介する「さくらスイーツマップ」を生活学科の学生が作成しました。 全店舗の場所を掲載したマップは、生活学科の学生11 […]