HOME 𝄀 生活学科
条件
区分
食品開発に関する実習の応用で、飲料の試作実験をしました。 知多半島にある地元企業が開発したカルシウムの吸収を促進する機能性食品素材(マルトビオン酸含有水飴サワーオリゴ:シロップ)を用いて飲料を作成してみました。 各自、機 […]
調理実習の応用で、日本人に不足しがちな栄養素を補うレシピを考え、実際に作成してみました。 今回、グループBはカルシウムを補うレシピを考えてみました。 カルシウムはミネラルの中で一番不足している(必要量の69%程度)ことが […]
調理実習の応用で、日本人に不足しがちな栄養素を補うレシピを考え、実際に作成してみました。 今回、グループAはビタミンAを補うレシピを考えてみました。 ビタミンAは脂溶性ビタミンの中で唯一必要量の摂取ができていないビタミン […]
生活学科では、1年生から就職支援を行っています。 今回は、キャリア支援オフィスと連携して、学内求人情報検索システム「J-NET※」の活用方法を学ぶとともに、キャリア支援オフィスツアーを実施! 個別グループに分かれて、実際 […]
名所旧跡や神社仏閣、名物名産などを絵入りで紹介した「名所図会」や、昔の街の風景などの展示を見て、江戸時代の人々の暮らしについて説明をしてもらいました。簡単に旅をすることができなかった時代の貴重な資料を見ることができて、と […]
学生がWord機能の「図形」を利用してイラストを作成しました。 それぞれの作品をデザイン・技術・色合い・緻密さの観点から学生が相互評価し、最も評価が高かった作品を選抜しました。 学生からは、「とってもリアル!」「すご~い […]
「生活マナー演習」の授業ではお辞儀のしかたを身につけます。今回は「お辞儀のしかた」をテーマにロールプレイング発表を行いました。 お辞儀のしかたを理解するだけでなく、実際に自分が行うことでお辞儀のしかたを身につけることがで […]
授業内で幼児期の身体的特徴や必要な栄養について学びました。 今回は、各自テーマ(アレルギー児、偏食など)に沿った幼児のお弁当を考え、実際に調理する実習を行いました。 1人で調理台1台を使って、それぞれのお弁当を作りました […]
短期大学部では生活学科と保育学科の全学共通科目「生活マナー演習」があります。 立ち居振る舞いの授業では、スーツ着用で立ち方、歩き方、座り方、お辞儀のしかたを学びます。 まずお互いに身だしなみの確認を! 背中はまっすぐに立 […]
短期大学部では、生活学科と保育学科でオレンジリボン運動に取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは、「子ども虐待防止」の象徴としてオレンジリボンを広める市民運動です。 生活学科と保育学科の1年生全員が思いを込めてメッセー […]
生活学科では、1年生から就職支援を行っています。 今回は、就職先が内定している2年生の先輩を招き、懇談会を開きました。 就職活動に向けた準備、キャリア支援オフィスの活用方法、実際の採用試験など、1年生が不安に思っているこ […]
生活学科では地域貢献活動の一つとして、古着リメイクを行っています。 この活動は、SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」にもつながる取り組みです。 先日は、大学近くにある「瑞穂通り3丁目市場」に期間限定のショップを開 […]
日本情報処理検定協会が主催する「文書デザインコンテスト」に応募します。 とても素敵な作品が揃いました。 応募作品をみんなで相互評価します。いろいろな作成方法があることに気が付きました。 この中から入賞作品が出るといいです […]
今日の献立は、八宝菜、豚ロース肉のから揚げ、杏仁豆腐でした。 Tさん 私は八宝菜を作りました。 具材の下準備が大変でしたが、火にかけているときはいい香りがしたし、食べるといろいろな味がしておいしかったです。 おいしくでき […]
アパレル生産実習の授業で、グループの共同作業で製作したブラウスが完成しました。 皆の声は? 「大変だったけど、完成できてよかったです。かわいいのができてよかった!」 「めっちゃ大変だったけど達成感◎ 大変だったけれど、グ […]
マックスバリュ東海㈱とのコラボレシピの動画作成にチャレンジ! 授業内で絵コンテを作成し、それを確認しながら撮影しました。 来週の授業内でいよいよ編集作業です。 良い動画ができれば、マックスバリュHPにアップされるかも!? […]
1年生には、3月からの就職活動本番に向けたサポートを行っています。 各学科(生活学科・保育学科)において、学内のキャリア支援オフィスと連携したキャリアガイダンスを実施しています。 生活学科では自己分析のガイダンスが開かれ […]
本を読んでいると様々な食事場面が出てきます。 「物語の食事場面の再現」は、そんな食事場面について、文字から想像を膨らまし、実際の食事として表現します。 今年度は、レシピ・完成写真、図書紹介をプレゼンテーション資料としてま […]
ルーからハヤシライスを作りました。 これまで市販のルーのハヤシライスしか作ったことが無かったので、 でき上がるか心配でしたが、とってもおいしくできました!
今日は鶏ガラからだしを取りました。 初めての体験で、楽しかったです♪
後期の調理実習が始まりました。 今日はコンソメスープとムニエルを作りました。
この授業では、乳児から高齢者までの各時期に合わせた食事を作ります。 今日は調乳実習を行いました。 哺乳瓶を煮沸消毒したり、粉ミルクを作ったりしました。 一定濃度になるように確認して調製します。 この日はアレルギー用ミルク […]
生活学科の地域貢献演習(次年度より主体的学修講座に変更)では、地域社会と連携した活動を行っています。 私たちは、マックスバリュ東海さんと連携した食育活動を行っています。 今回は、コラボレシピカードの作成に向けて、各チーム […]
わたしたちも秘書検定2級に合格! 検定合格のためにわたしたちが何をしたか、その攻略法を教えます! 「様々な問題集で問題を解いた」 「答えに迷った選択肢は隅から隅まで解説を読んだ」 「間違えた所を確認し、他の選択肢と何が違 […]
最後に調理実習室の大掃除をみんなで行いました。 普段使っている器具を洗い、後期に向けて綺麗な状態にしましょう。 この日のために高校時代のジャージで臨む2人がいました。
本日の献立は、日常食の献立として、そうめん、かぼちゃの煮物、水ようかんを作りました。 かぼちゃの硬さと面取りに苦戦していました。
第13回授業の調理実習では、鯵の三枚おろしの実技試験がありました。 その鯵を使ったから揚げと三色丼を作りました。 出来栄えはどうだったかな?
7月に開催されたオープンキャンパスで ご覧いただいた授業紹介動画です。 今回は、食物領域から「食品学実習」です。 (5分09秒、116MB)
7月に開催されたオープンキャンパスで ご覧いただいた授業紹介動画です。 今回は、被服領域から「アパレル生産実習」です。 (5分05秒、144MB)
7月に開催されたオープンキャンパスで ご覧いただいた授業紹介動画です。 今回は、ビジネス領域から「サービス接遇演習」です。 (5分01秒、57MB)