HOME 𝄀 イベント
条件
区分
今年も「総合表現演習」の授業では、自然に親しむ表現活動として、「風」をテーマにしていろんな遊びを考えました。 投稿|保育学科教員
毎年保育学科のボランティア学生が子ども向けブースを企画して参加している「スポーティブ・ライフ in 瑞穂」。 今年も第三部2年生12名が、これまでの授業で学んできたことを活かして、「身近にあるものを活用して遊ぼう」をテー […]
高校1・2年生のみなさんを対象に、2022年12月23日(土)・26日(月)に、学食体験・授業体験を行います! 実際に短大生が授業を受けている隣で体験でき、いつもの学校の様子をご覧いただけます。 お申し込みは、こちらから […]
例年、生活学科ではマックスバリュ東海と協働して様々な取り組みを行っており、 今年度も学生の開発した3品のレシピカードが発行されました。 今回は、そのうちの1品をマックスバリュ東海のYouTubeチャンネルで紹介することに […]
生活学科には、特徴的な必修授業「主体的学修講座」があります。 この授業では、大学での学び方や就職活動に向けたサポートを行っています。 後期は就職活動に向けたプログラムが組まれています。 学生は全員、夏休み期間に授業外学修 […]
卒業研究(令和5年度からは主体的学修発展・応用講座)でレシピコンテストに取り組みました。 「子どもと朝ごはん瑞穂区ナンバー1決定戦!」でテーマは忙しい朝に子供と食べられる簡単・手軽で栄養バランスの良い食パンを使った朝食レ […]
オータムオープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました! 座談会では、卒業生と在学生のトークイベントが開催されました。 卒業生は大学の学びが仕事にどう活かされているのかや、社会に出る前に身につけておくべきことの […]
みなさんは、チェロという楽器を知っていますか? チェロは大きな弦楽器で、その落ち着いた音色から「人間の声に一番近い楽器」とも言われています。 10月14日に学科教員がチェロ奏者を迎えて「親子でチェロの音色を楽しみましょう […]
「建学のこころ」の学科プログラムで、子どもたちに「親切」を伝える発表の準備をしました。「親切」は名古屋女子大学の学園訓です。 5~6名のグループに分かれて、お話を作ったり絵本の読み聞かせをしたりしています。 美術教室 […]
生活学科では、マックスバリュ東海との産学連携食育活動の一環として、 毎年レシピ開発を行っており、レシピカードを発行しています。 2年生が提案した3品のレシピカードが出来上がり、既に店舗に設置されています。 設置は10月中 […]
生活学科は2015年からマックスバリュ東海と産学連携食育活動を行っています。 毎年、コラボレシピを開発し、レシピカードを発行していますが、 今年度は新たな試みとして、マックスバリュ東海のYoutubeチャンネル 「ちゃん […]
生活学科で取得をサポートしている医療事務資格(メディカルクラーク)。 資格試験に対応した授業が開講されているので、安心して試験を受けることができます。 先日は、医療事務職への知識を深めるために特別講義を実施しました。 歯 […]
9月24日(土)、小学校1・2年生を対象に、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室を開催しました。瑞穂児童館との共催で今回で2回目です。三連休の中日でしたが、5名が参加してくれました。 […]
Wordの図形描画機能を使ってイラストを作成しました。 「ほんとにWordで作ったのかしら?」と思うほどの力作ぞろいです。 相互評価をすることで、ほかの人が使った機能などを学ぶことができました。 (学生たちの声) ・この […]
第一部2年生と第三部3年生が、保育園や幼稚園等での実習経験をふまえて、おすすめの絵本を紹介する展示が図書館ギャラリーで開催されています。 展示期間:9月28日(水)~10月8日(日) ↑ 10月のオープンキャンパスでご覧 […]
「情報リテラシー」の授業でPowerPointの操作方法を学びました。 教科書に沿って例題通りのスライドを作成した後、自己紹介のためのスライドを作っています。 大学の仲間に自分を知ってもらうにはどんな内容を書いたら良いの […]
マックスバリュ東海株式会社は、食育活動「ちゃんとごはん」において、健康的な食生活の提案や、食事バランスを考慮したお弁当や惣菜の紹介などに取り組んでいます。 生活学科は、2015年から連携して毎年コラボレシピの開発、レシピ […]
お忙しい中オープンキャンパスにご来場くださった皆様、ありがとうございました! 3つの選べる模擬授業では、赤ちゃんのからだとこころの発達をテーマにした講義・お花紙を用いた造形遊び体験・手作り楽器やピアノを使った音楽遊びを行 […]
2022年7月10日(日)に、「NDK Fresh Contest 2022」の作品審査とファッションショーが開催されました! 生活学科2年生4名が作品制作部門のデザイン画審査を通過して、約50日間で作品を完成させ、審査 […]
7月のオープンキャンパスにご来場いただいたみなさま、ありがとうございました! 感染症対策をしながらも、たくさんの来場者を迎えることができました。 7月の模擬授業は、心理学の講義、音楽教室でのピアノ演習、身体表現の演習 の […]
7月17日(日)にオープンキャンパスが実施されました。 来場していただきました皆様、ありがとうございました。 生活学科のブースでは、先輩学生が大活躍! 来場してくださった皆様の専属のコンシェルジュとして、 会場案内、模擬 […]
学生生活で、インターネットは欠かせない便利な道具ですが、使い方によってはミスや心配なこともあります。 そこで、総務省東海総合通信局と瑞穂警察署による特別講演を、新入生を対象に実施しました。 講演では、多くの具体的な事例を […]
サマーオープンキャンパスの事前予約受付が始まっています。 私たち学生サポーターも活動します! ※学生サポーターとは、新入生の悩みや学生生活における相談を受け付けて対応する先輩です。 7月はワードの模擬授業を補助します。 […]
7月初め、保育学科では、1年生と上級生の交流会を開きました。 1年生からは、 「公務員試験の対策方法や実習のこと、テストのことなど、先輩たちの実体験のお話が聞けて、感謝しかありません! 参加してよかった!!」 「学校 […]
生活学科の演習科目「ITパスポート入門」では、「ITパスポート試験の紹介~資格と就職」というテーマで特別講演を開催しました。 今回は試験を実施する独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から講師をお招きしました。 講演 […]
現在、大学図書館では前年度の1年次後期に取り組んだ読書推進活動の成果が展示されています。 生活学科では、本のオリジナルキャッチコピーをつけて紹介しています。 学生たちは、短い文章で本の内容を表すことに苦戦しながら取り組ん […]
新入生は、2日間のオリエンテーションを終えて短大生活が始まりました。 オリエンテーションでは、建学の精神、教育目的を学び、キャンパスライフや履修について理解を深めます。 名古屋女子大学では、学生サポーター制度があります。 […]
4月・5月におこなわれる公務員採用試験の対策として、模擬面接をおこないました。 今回は、愛知新卒応援ハローワークより就職支援ナビゲーターにお越しいただき、早期採用試験実施自治体を志望する学生を対象に集団面接と個別面接の練 […]
生活学科2年生の私たちは、スプリングオープンキャンパスのボランティアとして、高校生のみなさんにキャンパスツアーや学科展示の案内をしました。 学生I・N ボランティアスタッフとして、席への案内、大学案 […]
まだ発足して2年目の英語絵本クラブの活動報告です。 春休みを利用して、名古屋市千種区平和公園にある「ののかぜ保育園」にボランティア保育にいきました。 ”キャベツの中からあおむしでたよ”をみんなで歌い、エリック・カールの” […]