HOME 𝄀 イベント
条件
区分
4月4日に入学式が挙行され、生活学科、保育学科の新入生の晴れやかな姿が見られました。 式後は各学科、クラスに分かれて、諸連絡を行いました。 新入生のみなさんは緊張感のある面持ちでしたが、今後オリエンテーションなどで徐 […]
生活学科では瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介する「さくらスイーツマップ」を生活学科の学生が作成しました。 全店舗の場所を掲載したマップは、生活学科の学生11 […]
生活学科では、1年生から就職支援を行っています。 今回は、キャリア支援オフィスと連携して、学内求人情報検索システム「J-NET※」の活用方法を学ぶとともに、キャリア支援オフィスツアーを実施! 個別グループに分かれて、実際 […]
2月26日(土)、小学校低学年を対象に、タブレットを使って、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室をしました。瑞穂児童館との共催で、小学1、2年生を中心に12名が参加してくれました。保育 […]
学生がWord機能の「図形」を利用してイラストを作成しました。 それぞれの作品をデザイン・技術・色合い・緻密さの観点から学生が相互評価し、最も評価が高かった作品を選抜しました。 学生からは、「とってもリアル!」「すご~い […]
短期大学部では、生活学科と保育学科でオレンジリボン運動に取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは、「子ども虐待防止」の象徴としてオレンジリボンを広める市民運動です。 生活学科と保育学科の1年生全員が思いを込めてメッセー […]
12月5日に瑞穂児童館で行われた「クリスマス・イベント」で、保育学科第三部2年生の学生が寸劇やハンドベル演奏をしました。 練習風景はこちら 初めてのボランティアでとても緊張していましたが、無事に成功できて良かったです。始 […]
瑞穂児童館で行われる「クリスマス・イベント」に向けて、保育学科第三部2年生の学生が寸劇やハンドベル演奏の練習に取り組みました。 その様子を一部ご紹介します。 「ひいらぎかざろう」(58秒、72MB) 「もろ […]
保育学科では地域との関わりのあるボランティア活動をおこなっています。 今回は、11月23日(祝)に実施された名古屋市主催のスポーツイベント「スポーティブ・ライフ in 瑞穂」についてご紹介します。 昨年の中止を除き、毎年 […]
生活学科では地域貢献活動の一つとして、古着リメイクを行っています。 この活動は、SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」にもつながる取り組みです。 先日は、大学近くにある「瑞穂通り3丁目市場」に期間限定のショップを開 […]
日本情報処理検定協会が主催する「文書デザインコンテスト」に応募します。 とても素敵な作品が揃いました。 応募作品をみんなで相互評価します。いろいろな作成方法があることに気が付きました。 この中から入賞作品が出るといいです […]
本を読んでいると様々な食事場面が出てきます。 「物語の食事場面の再現」は、そんな食事場面について、文字から想像を膨らまし、実際の食事として表現します。 今年度は、レシピ・完成写真、図書紹介をプレゼンテーション資料としてま […]
生活学科の地域貢献演習(次年度より主体的学修講座に変更)では、地域社会と連携した活動を行っています。 私たちは、マックスバリュ東海さんと連携した食育活動を行っています。 今回は、コラボレシピカードの作成に向けて、各チーム […]
瑞穂区役所のさくらルームで月1回開かれている「子育てサロン」に保育学科第三部の学生25名が参加しました。 「総合表現演習」の授業で学んだ手遊びと楽器を使った読み聞かせを0歳から3歳の子どもたちとお母さんの前で披露しました […]
ファッション業界を担う人材発掘を目的とした「NDKフレッシュコンテスト」が7月11日(日)に開催されました。 作品制作部門には2名が入選しました。実物審査会のファッションショーでは、自分の作品を着てモデルとして参加しまし […]
医療機関で実際に働いている方の声を聴く機会はないので、とてもためになりました。 講師の1人が卒業生であったため、現場での経験だけでなく、短大時代の学生生活の話や履歴書の内容まで見せていただいたりと就活をする私たちにとって […]
スマートフォンは、勉学にも学生生活にも欠かせない存在になっています。使いこなせばとても便利ですが、一方で様々な危険も潜んでいます。 そこで、瑞穂警察署生活安全課、ならびに総務省東海総合通信局のご担当者にお越しいただき、「 […]