HOME 𝄀 地域貢献
条件
区分
さくら小道プロジェクトでは、瑞穂区役所と連携した「オレンジリボン運動」の啓発活動を、5月19日(金)に瑞穂区役所で行いました。 まずオレンジリボンを学生各自が、スマホケースやバッグなど自分の持ち物に身に着けることによって […]
私たちは『オレンジリボン運動』のポスター作りに取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは子ども虐待防止運動のことで、各々が自分の思うイメージをポスターにしています。 みんな真剣にパソコンに向かってデザインを形にしていまし […]
私たち生活学科2年生の授業には、主体的学修として発展講座・応用講座があります。 私たちのグループは、前期に発展講座として地域広報誌「瑞穂プロムナード」を作成します。 瑞穂プロムナードでは、瑞穂区にあるおいしいお店や楽しい […]
短期大学部生活学科では、瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 「さくらスイーツマップ」は、瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介するもので、 昨年に引き続き生活学科2年淺田珠花さんの作品が採用されまし […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 最終回の今回も、大学内の学食や自動販売機などの施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nbs […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第3回目は、大学内の学食や自動販売機などの、学生生活には欠かせない施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 & […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第2回目は、大学内の教室や演習室、図書館の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &n […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第1回目は、大学の建物や施設、大学周辺の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nb […]
2年後期の「マルチメディア制作演習」で、短編作品の動画制作に挑戦しました。 学内や大学周辺の施設、おすすめスポットなどを紹介する動画を、グループで作成しました。 授業終盤では発表会を開いておたがいの作品を上映しました。 […]
毎月第三日曜日は、名古屋市が定めた「家庭の日」。この日に合わせて1月14日に、家族が一緒に楽しむイベントが日本ガイシホールで開催され、保育学科の学生もブースを設けて参加しました。 3年ぶりの開催ということもあり、雨にもか […]
*:.。..。.:*今年もクリスマスがやってきました!*:.。..。.:* 保育学科1年が2か所のクリスマスツリーに自分で作った折り紙サンタを飾りました。 学生たちは一生懸命作品の製作に取り組み、楽しんで飾っています。 […]
新年1月14日(土) 日本ガイシホールで行われる名古屋市主催「ファミリーデーなごや」に保育学科の 学生がボランティア参加します。当日は「親子で遊べる」工作とゲームを行います。 子どもとそのご家族が参加対象ですが、保育者志 […]
今年も「総合表現演習」の授業では、自然に親しむ表現活動として、「風」をテーマにしていろんな遊びを考えました。 投稿|保育学科教員
毎年保育学科のボランティア学生が子ども向けブースを企画して参加している「スポーティブ・ライフ in 瑞穂」。 今年も第三部2年生12名が、これまでの授業で学んできたことを活かして、「身近にあるものを活用して遊ぼう」をテー […]
11月は「子ども虐待予防週間」です。本学では瑞穂区役所子ども民生課と協働し、『オレンジリボン運動』を行いました。ぜひ、一人ひとりの学生の願いをご覧ください! 瑞穂区役所玄関に飾られたオレンジカードの「メッセージツリー」 […]
例年、生活学科ではマックスバリュ東海と協働して様々な取り組みを行っており、 今年度も学生の開発した3品のレシピカードが発行されました。 今回は、そのうちの1品をマックスバリュ東海のYouTubeチャンネルで紹介することに […]
卒業研究(令和5年度からは主体的学修発展・応用講座)でレシピコンテストに取り組みました。 「子どもと朝ごはん瑞穂区ナンバー1決定戦!」でテーマは忙しい朝に子供と食べられる簡単・手軽で栄養バランスの良い食パンを使った朝食レ […]
みなさんは、チェロという楽器を知っていますか? チェロは大きな弦楽器で、その落ち着いた音色から「人間の声に一番近い楽器」とも言われています。 10月14日に学科教員がチェロ奏者を迎えて「親子でチェロの音色を楽しみましょう […]
「建学のこころ」の学科プログラムで、子どもたちに「親切」を伝える発表の準備をしました。「親切」は名古屋女子大学の学園訓です。 5~6名のグループに分かれて、お話を作ったり絵本の読み聞かせをしたりしています。 美術教室 […]
生活学科では、マックスバリュ東海との産学連携食育活動の一環として、 毎年レシピ開発を行っており、レシピカードを発行しています。 2年生が提案した3品のレシピカードが出来上がり、既に店舗に設置されています。 設置は10月中 […]
生活学科は2015年からマックスバリュ東海と産学連携食育活動を行っています。 毎年、コラボレシピを開発し、レシピカードを発行していますが、 今年度は新たな試みとして、マックスバリュ東海のYoutubeチャンネル 「ちゃん […]
9月24日(土)、小学校1・2年生を対象に、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室を開催しました。瑞穂児童館との共催で今回で2回目です。三連休の中日でしたが、5名が参加してくれました。 […]
マックスバリュ東海株式会社は、食育活動「ちゃんとごはん」において、健康的な食生活の提案や、食事バランスを考慮したお弁当や惣菜の紹介などに取り組んでいます。 生活学科は、2015年から連携して毎年コラボレシピの開発、レシピ […]
生活学科では、平成27年度よりマックスバリュ東海株式会社と産学連携食育活動を行っています。 毎年、テーマに合わせてレシピを考案して、レシピカードを作成しています。 昨年度は、考案したレシピの動画も作成しました。 学生のみ […]
まだ発足して2年目の英語絵本クラブの活動報告です。 春休みを利用して、名古屋市千種区平和公園にある「ののかぜ保育園」にボランティア保育にいきました。 ”キャベツの中からあおむしでたよ”をみんなで歌い、エリック・カールの” […]
生活学科では瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介する「さくらスイーツマップ」を生活学科の学生が作成しました。 全店舗の場所を掲載したマップは、生活学科の学生11 […]
2月26日(土)、小学校低学年を対象に、タブレットを使って、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室をしました。瑞穂児童館との共催で、小学1、2年生を中心に12名が参加してくれました。保育 […]
短期大学部では、生活学科と保育学科でオレンジリボン運動に取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは、「子ども虐待防止」の象徴としてオレンジリボンを広める市民運動です。 生活学科と保育学科の1年生全員が思いを込めてメッセー […]
12月5日に瑞穂児童館で行われた「クリスマス・イベント」で、保育学科第三部2年生の学生が寸劇やハンドベル演奏をしました。 練習風景はこちら 初めてのボランティアでとても緊張していましたが、無事に成功できて良かったです。始 […]
瑞穂児童館で行われる「クリスマス・イベント」に向けて、保育学科第三部2年生の学生が寸劇やハンドベル演奏の練習に取り組みました。 その様子を一部ご紹介します。 「ひいらぎかざろう」(58秒、72MB) 「もろ […]