HOME 𝄀 地域貢献
条件
区分
わたしたちは、瑞穂区を紹介する冊子「瑞穂プロムナード」を制作しています。 「瑞穂プロムナード」には瑞穂区にある飲食店や瑞穂区役所のイベントなどを掲載していて、完成間近です。 店舗 […]
私たちのプロジェクトは、12月に名古屋市瑞穂児童館で開催される「児童館クリスマスイベント」に ブースを出展するため、準備をしています。 来場する子供たちに楽しんでもらえるペーパークラフトの候補をいくつか出し合って、 メン […]
例年、生活学科ではマックスバリュ東海と協働して様々な取り組みを行っており、 今年度も学生の開発したレシピカードが発行され、店頭に設置されています。 また、マックスバリュ東海のYouTubeチャンネルにおいて、レシピを紹介 […]
私たち主体的学修発展講座のメンバーでは、10月27日(金)に瑞穂児童館で 「~お子さんの写真で食卓を彩るカード作り~」という 未就学児をお連れの保護者様向けのイベントを実施しました。 ふだん児童館を利用されている保護者様 […]
学生たちは「子どもたちの笑顔あふれる瑞穂区」を目指して、オレンジリボン運動に賛同し、活動をしています。 生活学科「主体的学修基礎講座」では、名古屋市瑞穂区役所と連携した活動を、10月26日(木)に行いました。   […]
私たちのゼミでは、生活協同組合コープあいちとミールキットの共同開発に向けて活動しています。 その進捗状況をお伝えします。 先日、ミールキットの開発に向けて、コープあいちおよび東海コープ事業連合の担当者と打ち […]
10月27日(金)に名古屋市瑞穂児童館で行われるイベントの準備に取り組んでいます。 ~お子さんの写真で食卓を彩るカード作り~ 未就学児をお連れの保護者様向けのイベントです。 日時 2023年10月27日(金 […]
2年生の主体的学修講座(発展・応用)において、マックスバリュ東海株式会社とコラボした産学連携食育活動を実践しています。 秋の食材である「れんこん」と「新米」をテーマに、「麻婆レンコン」と「揚げれんこんと新米 […]
わたしたちは「瑞穂プロムナード」をつくる取り組みを行っています。 「瑞穂プロムナード」とは名古屋女子大学短期大学部生活学科と名古屋市瑞穂区役所が連携して作成するパンフレットで、 瑞穂区にあるお店やイベントを掲載します。 […]
第72回名女大祭において、私たち生活学科1年の有志は、フリーマーケットを開催しました。 準備は、商品を陳列して値付けをしました。 商品のうち、衣類の多くは生活学科の授業で学生たちが制作したものです。 またお […]
瑞穂区役所・名古屋女子大学総合科学研究所共催の「子どもと朝ごはん 瑞穂区ナンバー1 決定戦!2023」に応募しました。 テーマは、忙しい朝でも子どもと一緒に朝ごはんが食べられるように、簡単・手軽で栄養バランスの良い野菜を […]
わたしたち“さくら小道プロジェクト”は地域広報誌「瑞穂プロムナード」を作っています。 「瑞穂プロムナード」は瑞穂区にあるお店や瑞穂区役所主催のイベントを学生目線で紹介しています。 記事は自分たちでお店に電話で取材をお願い […]
わたしたちは6月29日(木)に瑞穂区役所で開催された瑞穂区学生ミーティングに参加しました。 瑞穂区学生ミーティングとは瑞穂区の大学に通う学生たちが瑞穂区の将来について考えるイベントです。 5年後10年後の瑞穂区はどんな感 […]
さくら小道プロジェクトを進めている私たち学生が主体となって、 7月16日のオープンキャンパスで模擬授業を行い、高校生の皆さんに学生生活を含めてお伝えしました! 7月はたくさんの方に学科説明会や模擬授業に参加 […]
私たちのゼミでは生活協同組合コープあいちとミールキットの共同開発に向けて試作を行っています。 ミールキットとは、料理を作るために必要な食材やレシピがセットになったもので、 レシピ通りに調理をするだけで簡単においしい料理を […]
私たちは普段、中央館205演習室で食を通じた子育て支援に関する活動をしています。 メンバーは学生5名と教員1名です。 今日は10月27日(金)に瑞穂児童館で行われるイベントの準備として ウッドバーニングで木 […]
私たちは、マックスバリュ東海とコラボして、秋の食材を使ったレシピを考え、試作をしています。 秋鮭、新米、れんこん、さつまいもを使って、和洋中のレシピを考案、試作しました。 マックスバリュ東海の […]
瑞穂区は令和6年に区制80周年記念を迎えます。 これを記念して、伝統工芸である名古屋提灯によるオレンジリボンツリーを、瑞穂区内の伏谷商店が制作しました。 コンセプトは「灯した明かりで子育て世帯をやさしく照らし、親と子の幸 […]
私たちの主体的学修発展・応用講座は、プログラミングを中心に活動をしています。 前期は、秋に実施予定の小学生対象のプログラミング講座に向け、教材として使うScratchの作品をメンバーそれぞれで試作しました。 簡単なプログ […]
私たちの主体的学修発展・応用講座は、憧れのデザインの再現と古着リメークの二つのプロジェクトがあります。 私は古着リメークを選び、最初にテーマを決めました。 つづいてコンセプトを考え、1年間の計画を立て、みんなにプレゼンし […]
さくら小道プロジェクトでは、瑞穂区役所と連携した「オレンジリボン運動」の啓発活動を、5月19日(金)に瑞穂区役所で行いました。 まずオレンジリボンを学生各自が、スマホケースやバッグなど自分の持ち物に身に着けることによって […]
私たちは『オレンジリボン運動』のポスター作りに取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは子ども虐待防止運動のことで、各々が自分の思うイメージをポスターにしています。 みんな真剣にパソコンに向かってデザインを形にしていまし […]
私たち生活学科2年生の授業には、主体的学修として発展講座・応用講座があります。 私たちのグループは、前期に発展講座として地域広報誌「瑞穂プロムナード」を作成します。 瑞穂プロムナードでは、瑞穂区にあるおいしいお店や楽しい […]
短期大学部生活学科では、瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 「さくらスイーツマップ」は、瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介するもので、 昨年に引き続き生活学科2年淺田珠花さんの作品が採用されまし […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 最終回の今回も、大学内の学食や自動販売機などの施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nbs […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第3回目は、大学内の学食や自動販売機などの、学生生活には欠かせない施設の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 & […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第2回目は、大学内の教室や演習室、図書館の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &n […]
演習科目「マルチメディア制作演習」で学生が制作した作品を紹介します。 第1回目は、大学の建物や施設、大学周辺の紹介です。 ※再生時は音が出ますので、音量にご注意ください。 &nb […]
2年後期の「マルチメディア制作演習」で、短編作品の動画制作に挑戦しました。 学内や大学周辺の施設、おすすめスポットなどを紹介する動画を、グループで作成しました。 授業終盤では発表会を開いておたがいの作品を上映しました。 […]
毎月第三日曜日は、名古屋市が定めた「家庭の日」。この日に合わせて1月14日に、家族が一緒に楽しむイベントが日本ガイシホールで開催され、保育学科の学生もブースを設けて参加しました。 3年ぶりの開催ということもあり、雨にもか […]