HOME 𝄀 保育学科
条件
区分
「子どもの環境」(保育学科第一部2年・第三部3年)の授業で、遠足(園外保育)の学修として、 梅雨の晴れ間の6月22日(土)に東山動物園へ下見に行きました。 3・4・5歳児と発達段階ごとにグループを組みました。 事前学修を […]
前期「保育内容演習(環境)」第一部1年の授業では、年中行事を学びます。 「こどもの日」の兜は新聞紙で作りました。 学生たちは、子どもの頃を思い出しながら取り組んでいました。 また、別な日には、折り紙のオタマジャクシやカエ […]
6月下旬の「保育内容演習(環境)」(第一部1年)の授業で、折り紙を使って恒例の七夕飾りを作りました。 授業として飾るのは最後になります。 学生たちはそれぞれの願いを短冊に込めて、楽しそうに飾り付けをしました。 七夕飾 […]
保育学科専門科目「保育者養成実践講座」は、将来、学生が希望する就職内定を実現できるように、キャリア支援と連携して各種課題に取り組みます。 卒業学年の前期に開講される本授業では、キャリア形成に加え、就職内定につなげられるよ […]
入学から1か月が経ち、新1年生のみなさんも大学生活に少しずつ慣れてきた様子ですね。 これからみなさんと学んでいくことを楽しみにしています。 〇楽しい大学生活を送れるように頑張ります!心理学頑張りたいです! (あさひ) 〇 […]
11月22日(水)にNPO法人「あいちCAPプラス」の方々を特別講師としてお招きし、「CAPワークショップ」を実施しました。 子どもを虐待などの暴力から守るためにどのようなことができそうかを考え、「子どもの権利」について […]
保育学科第三部3年の学生が瑞穂区開催の子育てサロン「さくらひろば」において、手遊びと楽器を用いた絵本の読み聞かせをしました。 参加した子どもたちは、学生たちが持つ大型絵本や紙芝居、楽器に興味津々!! 終始、和やかな雰囲気 […]
保育学科第三部1年の「保育内容演習(環境)」の授業で、創作紙芝居の発表会を行いました。 今回は、7枚の用紙で紙芝居を作りました。 学生たちは、発達年齢を考慮して親しみやすい登場人物やキャラクター、画面の色合いを思案してい […]
2月から始まる保育所実習に向けて、「保育実習指導1A」では実践的な準備を進めています。 今回は、実習初日を想定して「自己紹介」の練習を行いました。学生は思い思いの教材を準備して、事前に作成した自己紹介の指導計画(指導案) […]
「子どもの環境」(保育学科第一部2年・第三部3年)の授業では、遠足(園外保育)の学修として、12月16日(土)に東山動物園へ下見に行きました。 例年は6月に実施していましたが、今年度は冬の遠足を想定し、この時期に行きまし […]
12月3日に瑞穂児童館で行われた「クリスマスイベント」で、保育学科第三部2年生3名と第一部1年生2名がコースや学年を超え、一緒になって、ハンドベルやクリスマスの歌を演奏しました。学生たちは、授業外の時間を調整しながら練習 […]
11月13日の朝の時間を利用して、保育学科第三部の2年生4名が、0歳~2歳児の子どもたちが在籍している「じぶんみらい保育園瑞穂通」の交流会に参加しました。 参加した学生たちはまだ実習の経験がなく、乳幼児の前でのパフォーマ […]
(1)実習の振り返り 保育士になるために「保育実習1A(保育所)」、「保育実習1B(施設)」をそれぞれ2週間ずつ、そして、最後に保育者としての実践的なことを学ぶ「保育実習2」に臨みます。2週間の「保育実習2」を終え、それ […]
保育学科第三部1年生が受講している「保育内容演習(環境)」の授業では、「乳幼児期の発達を踏まえ、季節を生かす環境」と題し、年中行事のクリスマスをテーマとして取り上げました。 学生たちは折り紙や空き箱などを活用して、3歳、 […]
保育学科の「子ども家庭福祉」及び「生活と福祉」の授業では、子ども一人ひとりの『人権』を尊重し、『子どもの最善の利益』について、保育者として必要な知識を学びます。 11月は「子ども虐待予防(オレンジリボンキャンペーン)月間 […]
私達は、「子ども虐待」を防止するには『一人ひとりの意識が大切である』ことを、授業や瑞穂区役所民生子ども課の職員の方から学びました。そこで、学生一人ひとりの『子ども虐待防止への思い』を、パネルやリーフレットにまとめ、発信す […]
地域の子どもたちがスポーツを楽しみ、親しむきっかけを作るためのイベント「スポーティブ・ライフin瑞穂」。今年は、第一部、第三部の1年生のうち、8名が参加しました。 「身近にあるものを活用して遊ぼう」をテーマに、授業で学ん […]
保育学科では10月に、日本で子育ての経験がある3名の外国人を講師に招いて「多文化共生シンポジウム」を開催しました。 ペルー出身のマリアさん、エクアドル出身のリリアナさん、バングラデシュ出身のべ […]
「保育実習指導1A」の授業では、第三部2年生と第一部1年生の学生が、初めての保育所実習に向けて、学びを深めています。今回は、保育活動時に、子どもの前でどのように振る舞うか、「せんせい」としてのパフォーマンスに着目して「手 […]
保育学科第三部1年生の授業「保育内容演習(環境)」では、理論的な学びと同時に、実践的な学びとして教材の作成なども行っています。 今回は、作成したパペット(袋人形)を披露しました。 パペットは自分を表現しており、個性あふれ […]
保育学科の「歌とピアノの技術」では、保育現場におけるピアノ以外の音楽環境を考える一環として、ウクレレの演奏にも取り組みます。 取り組みの初回では、ウクレレの扱い方や構え方を学び、チューニングに挑戦しました。 学生たちは、 […]
保育学科専門科目「保育者養成実践講座」で、多文化共生プログラムの一環として、今年も講演会を開催しました。 様々な国籍の子どもが多く通う東保見こども園(豊田市)の園長先生方をお迎えして、言葉や文化、生活様式の違いがある中で […]
造形表現の授業で、小麦粉ねんどの教材研究を行いました。 材料は、シンプルに小麦粉と水のみ。 着色には、食用色素を使用しました。 保育者としての感性を磨くためには、 保育者という大人の視点で教材研究をするとと […]
Open Campus 2023 7月のオープンキャンパスの情報はこちらから! https://opencampus.nagoya-wu.ac.jp/2023-07/index.html 6月のオープンキ […]