HOME 𝄀 保育学科
条件
区分
後期「保育内容演習(環境)」第三部1年生の授業で、年中行事を学びました。 そして、恒例の新聞紙の兜・剣を作りました! みんな子どもの頃を思い出し、ノリノリで作って楽しんでいました。 投稿|保育学科教員
みなさんは、チェロという楽器を知っていますか? チェロは大きな弦楽器で、その落ち着いた音色から「人間の声に一番近い楽器」とも言われています。 10月14日に学科教員がチェロ奏者を迎えて「親子でチェロの音色を楽しみましょう […]
「建学のこころ」の学科プログラムで、子どもたちに「親切」を伝える発表の準備をしました。「親切」は名古屋女子大学の学園訓です。 5~6名のグループに分かれて、お話を作ったり絵本の読み聞かせをしたりしています。 美術教室 […]
9月24日(土)、小学校1・2年生を対象に、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室を開催しました。瑞穂児童館との共催で今回で2回目です。三連休の中日でしたが、5名が参加してくれました。 […]
第一部2年生と第三部3年生が、保育園や幼稚園等での実習経験をふまえて、おすすめの絵本を紹介する展示が図書館ギャラリーで開催されています。 展示期間:9月28日(水)~10月8日(日) ↑ 10月のオープンキャンパスでご覧 […]
「乳児保育1」の授業で、にじの花保育園の園長先生をお招きしてお話を伺いました。 普段の乳児さんたちの園での様子のビデオを観ながら、生活や遊びの中での発達について、保育士の視点から解説をしていただきました。 【学生の感 […]
お忙しい中オープンキャンパスにご来場くださった皆様、ありがとうございました! 3つの選べる模擬授業では、赤ちゃんのからだとこころの発達をテーマにした講義・お花紙を用いた造形遊び体験・手作り楽器やピアノを使った音楽遊びを行 […]
「保育内容の理解と方法(造形)」の授業で想像の生き物を作りました! 先生からのお題は「世の中に存在しない、自分だけの生き物を作る!」です。思いっきり自由に作ってみました♪ 材料は美術教室にあるものを自由に使います。分から […]
昔話を題材にミニペープサートを作成しました! 自分の生まれた地域に伝わるお話を調べ、それをもとにペープサートを作りました。 こんなお話があったんだと知ることができ、登場人物にも親しみが湧きました。 今回は「川立ち地蔵の不 […]
「障がい児保育1」の授業で、知的障害や発達障害のある子ども(特性のある子ども)の気持ちを理解するため、体験学習を行いました。 まずは、鏡に映した迷路に挑戦! 鏡を見ながら迷路を解くと、左右が反転するため頭が混乱してな […]
「保育内容演習(環境)」(第一部1年)の授業で、画用紙を使い、個性あふれる「自作の絵本」を制作しました。 <学生のコメント> ・皆の絵本は、最初は真っ白な画用紙から始まりました。長時間かけてすばらしい命を吹き込んでい […]
公務員を目指したいけれど、どんなことに取り組めばよいのか、どんな準備が必要なのか、わからないという学生が多くいます。 また、公務員保育職の採用試験が年々早まっていることもあり、保育学科では1年生を対象に、自治体の行政職の […]
7月のオープンキャンパスにご来場いただいたみなさま、ありがとうございました! 感染症対策をしながらも、たくさんの来場者を迎えることができました。 7月の模擬授業は、心理学の講義、音楽教室でのピアノ演習、身体表現の演習 の […]
この授業は、1年生前期に開講されている必修科目です。 ピアノ技術、音楽理論の修得の他、保育の現場で生かせるような音楽遊びについても学んでいます。 今回は、リズム遊びを楽しく行えるように、紙皿とペットボトルの蓋を使って「カ […]
健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う領域「健康」の指導の基礎となる知識、技能を身に付ける授業として「子どもの健康」があります。 特に、心身の育ち、基本的な生活習慣、安全・健康への意識・態度、運動発 […]
体育の授業の様子です。 今は体育館で楽しくバドミントンをやっています! 投稿|保育学科第一部 はるか・なつみ・かなぎ・れいな・なつき
6月に入ると園からの求人票などが公開され、学生の就職活動がスタートします。 学生の就職支援として、愛知県私立幼稚園連盟、愛知県私立保育園連盟、名古屋市民間保育連盟より園長先生方をお招きし、就職活動に関する説明会を実施しま […]
8月末からの保育所での実習に向けた授業(保育実習指導2)で、教育実習(5月16日〜6月10日)で経験したことを、みんなで“ワールド・カフェ”という話し合いの技法をつかって共有しました。 「ワールド・カフェ」とは、対話する […]
保育学科専門科目「保育者養成実践講座」では、多文化共生プログラムの一環として、講演会を開催しました。 外国人の子どもが多く通う東保見こども園(豊田市)の園長先生方をお迎えして、言葉や、文化・生活様式の違いがある中で、地域 […]
「子どもの環境」(保育学科第一部2年・第三部3年)の授業の一環で、遠足(園外保育)の学習として、6月11日に東山動物園へ下見に行きました。 (下見の様子はこちら ⇒ 「東山動物園への遠足を学習に!①」) その下見を受けて […]
7月初め、保育学科では、1年生と上級生の交流会を開きました。 1年生からは、 「公務員試験の対策方法や実習のこと、テストのことなど、先輩たちの実体験のお話が聞けて、感謝しかありません! 参加してよかった!!」 「学校 […]
例年の恒例ですが、6月下旬の「保育内容演習(環境)」(第一部1年)の授業で、折り紙を使って七夕飾りを作りました。 今年度は3本の笹を用意し、学生たちはそれぞれの願いを短冊に込めて、楽しそうに飾り付けをしました。 その […]
「保育内容演習(環境)」(第一部1年)の授業で、身近にある紙パック(牛乳・ジュース)を使って車を作りました。 乳児から5歳児までを対象に、「車」という素材を環境として用意する目的で取り組みました。 「乳児は走らせるタイヤ […]
「子どもの環境」(保育学科第一部2年、第三部3年)の授業の一環で、遠足(園外保育)の学習として、6月11日(土)に東山動物園へ下見に行きました。 今後、この下見を基にして、企画書・園内マップ・遠足の注意事項等をグループで […]
「保育内容の理解と方法(造形)」は、大学で学ぶはじめての造形の授業です。 現在は、幼児保育教育施設でよく行なわれる基本技法の教材研究を行なっています。 授業は毎回、 1.<基本技法の説明を聞く> 2.<実際にやってみる> […]
5月の「保育内容演習(環境)」で、子どもにとっての年中行事の大切さを学びました。 毎年の恒例みたいですが、新聞紙で兜を作りました。 私は小学校以来ひさしぶりに作り、とても懐かしい気持ちになりましたが、ほとんどのクラスメイ […]
「保育者養成基礎講座」では、2週連続でグループディスカッションの基礎から実践を学びました。 マイナビの講師の方によるレクチャーでは、論理的に順序立てて話すことが重要であることを学び、次の週に、実際にグループディスカッショ […]
保育学科専門科目「保育内容の理解と方法(音楽)」は、1年生の前期に開講され、子どもの表現を導くために必要な音楽スキルを学びます。 この授業は、 (1)楽譜を理解するための<音楽理論> (2)ピアノのスキルを学ぶ<演奏法> […]
保育学科専門科目「保育者養成実践講座」は、自分が理想とする保育者となるための課題に取り組み、就職につなげられるよう各自の力を養うことを目的として、卒業学年の前期に開講されています。 この授業では、クラス全体で行う回のほか […]
保育学科専門科目「保育者養成基礎講座」は、1年生の前期に開講され、他者を思いやることのできる保育者になるための心構えや、自分の課題の発見、また、それに向かって努力していく力を培うことを目的としています。 保育者になるため […]