HOME 𝄀 テストユーザー の記事
条件
区分
新入生、在学生オリエンテーションも終わり、前期の授業がスタートしました。 生活学科の1年生は今年から調理実習が必修科目となり、家庭生活に活かせる調理を学びます。 初回授業で調理実習室の使い方を学び、いよいよ今日は実習です […]
新入生は、2日間のオリエンテーションを終えて短大生活が始まりました。 オリエンテーションでは、建学の精神、教育目的を学び、キャンパスライフや履修について理解を深めます。 名古屋女子大学では、学生サポーター制度があります。 […]
4月・5月におこなわれる公務員採用試験の対策として、模擬面接をおこないました。 今回は、愛知新卒応援ハローワークより就職支援ナビゲーターにお越しいただき、早期採用試験実施自治体を志望する学生を対象に集団面接と個別面接の練 […]
今日は南8号館まで足を延ばして、Cafeteria「爽」のランチを食レポします。 わわわわー 激混み! まずチケットを手に入れて 鶏マヨ丼と日替わり定食のミックスフライに決定しました。温かいごはんとお味噌汁が嬉 […]
名女短では、2年間を通して読書推進活動「私の人生本棚~目指せ7305ページ」に取り組みます。 ※「7305」とは、生まれてから短大を卒業するまでの標準的な日数(365日×20年)で、「その日数分のページ数の読書をしましょ […]
保育学科専門科目「子どもの遊びと音楽」は、卒業学年の前期に開講されている選択科目です。 この授業では、教育実習や保育実習のピアノ課題などのサポートだけでなく、就職試験の対策も行ってくれます。 また、子どもの楽しい音楽活動 […]
入学式の翌日から新入生オリエンテーションがはじまります。 新入生オリエンテーションでは、これから始まる大学生活に必要なことを学びます。 その中でも特に大切なのが、学内Webサービスを利用するための講習! 名女短では、学び […]
大学生活といえば、キャンパスの食堂での仲間との昼食&トークが至福の時間。 東館カフェテラスには「松屋」の自販機が入っています。 今回は、保育学科の学生による食レポをお届けします。 学生 食レポ 「松屋」でお […]
生活学科2年生の私たちは、スプリングオープンキャンパスのボランティアとして、高校生のみなさんにキャンパスツアーや学科展示の案内をしました。 学生I・N ボランティアスタッフとして、席への案内、大学案 […]
まだ発足して2年目の英語絵本クラブの活動報告です。 春休みを利用して、名古屋市千種区平和公園にある「ののかぜ保育園」にボランティア保育にいきました。 ”キャベツの中からあおむしでたよ”をみんなで歌い、エリック・カールの” […]
食品学実習で水餃子を作りました。この実習では、食品学で学習した小麦粉の特性を実際に体験することができました。 小麦粉から水餃子の皮を作り、水餃子の餡を皮で包んで茹でるという流れですが、水餃子の皮の感触が印象的でした。 小 […]
3月18日は卒業式でした。あいにくの雨でしたが、晴れ着を着て式典に参列できて嬉しかったです。 式典を挙行していただきました学園に感謝しています。 わたしは食に関する分野を幅広く学び、専門知識を身につけたかったので、生活学 […]
4月4日に入学式が挙行され、生活学科、保育学科の新入生の晴れやかな姿が見られました。 式後は各学科、クラスに分かれて、諸連絡を行いました。 新入生のみなさんは緊張感のある面持ちでしたが、今後オリエンテーションなどで徐 […]
生活学科では瑞穂区役所との連携事業に取り組んでいます。 瑞穂区内で販売されている、桜にちなんだスイーツを紹介する「さくらスイーツマップ」を生活学科の学生が作成しました。 全店舗の場所を掲載したマップは、生活学科の学生11 […]
食品開発に関する実習の応用で、飲料の試作実験をしました。 知多半島にある地元企業が開発したカルシウムの吸収を促進する機能性食品素材(マルトビオン酸含有水飴サワーオリゴ:シロップ)を用いて飲料を作成してみました。 各自、機 […]
調理実習の応用で、日本人に不足しがちな栄養素を補うレシピを考え、実際に作成してみました。 今回、グループBはカルシウムを補うレシピを考えてみました。 カルシウムはミネラルの中で一番不足している(必要量の69%程度)ことが […]
調理実習の応用で、日本人に不足しがちな栄養素を補うレシピを考え、実際に作成してみました。 今回、グループAはビタミンAを補うレシピを考えてみました。 ビタミンAは脂溶性ビタミンの中で唯一必要量の摂取ができていないビタミン […]
生活学科では、1年生から就職支援を行っています。 今回は、キャリア支援オフィスと連携して、学内求人情報検索システム「J-NET※」の活用方法を学ぶとともに、キャリア支援オフィスツアーを実施! 個別グループに分かれて、実際 […]
2月26日(土)、小学校低学年を対象に、タブレットを使って、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語のプログラミング教室をしました。瑞穂児童館との共催で、小学1、2年生を中心に12名が参加してくれました。保育 […]
「保育内容演習(環境)」の授業(保育学科第三部1年)で、自作の紙芝居を制作し発表しました。 一からお話を考えることや真っ白な画用紙に自分で全部描いていくのがとても新鮮で、お話が浮かばなかったり絵が上手く描けなかったり、難 […]
名所旧跡や神社仏閣、名物名産などを絵入りで紹介した「名所図会」や、昔の街の風景などの展示を見て、江戸時代の人々の暮らしについて説明をしてもらいました。簡単に旅をすることができなかった時代の貴重な資料を見ることができて、と […]
学生がWord機能の「図形」を利用してイラストを作成しました。 それぞれの作品をデザイン・技術・色合い・緻密さの観点から学生が相互評価し、最も評価が高かった作品を選抜しました。 学生からは、「とってもリアル!」「すご~い […]
「生活マナー演習」の授業ではお辞儀のしかたを身につけます。今回は「お辞儀のしかた」をテーマにロールプレイング発表を行いました。 お辞儀のしかたを理解するだけでなく、実際に自分が行うことでお辞儀のしかたを身につけることがで […]
授業内で幼児期の身体的特徴や必要な栄養について学びました。 今回は、各自テーマ(アレルギー児、偏食など)に沿った幼児のお弁当を考え、実際に調理する実習を行いました。 1人で調理台1台を使って、それぞれのお弁当を作りました […]
短期大学部では生活学科と保育学科の全学共通科目「生活マナー演習」があります。 立ち居振る舞いの授業では、スーツ着用で立ち方、歩き方、座り方、お辞儀のしかたを学びます。 まずお互いに身だしなみの確認を! 背中はまっすぐに立 […]
「保育内容演習(環境)」(保育学科第三部1年)の授業で、クリスマス飾り・干支を折り紙で作り、ツリーに飾りました。 折り紙のリースやクリスマス飾りなど、思ったより簡単に作れて驚きました。皆個性豊かでクリスマスツリーが輝いて […]
短期大学部では、生活学科と保育学科でオレンジリボン運動に取り組んでいます。 オレンジリボン運動とは、「子ども虐待防止」の象徴としてオレンジリボンを広める市民運動です。 生活学科と保育学科の1年生全員が思いを込めてメッセー […]
生活学科では、1年生から就職支援を行っています。 今回は、就職先が内定している2年生の先輩を招き、懇談会を開きました。 就職活動に向けた準備、キャリア支援オフィスの活用方法、実際の採用試験など、1年生が不安に思っているこ […]
12月5日に瑞穂児童館で行われた「クリスマス・イベント」で、保育学科第三部2年生の学生が寸劇やハンドベル演奏をしました。 練習風景はこちら 初めてのボランティアでとても緊張していましたが、無事に成功できて良かったです。始 […]
瑞穂児童館で行われる「クリスマス・イベント」に向けて、保育学科第三部2年生の学生が寸劇やハンドベル演奏の練習に取り組みました。 その様子を一部ご紹介します。 「ひいらぎかざろう」(58秒、72MB) 「もろ […]