HOME 𝄀 テストユーザー の記事
条件
区分
7月初め、保育学科では、1年生と上級生の交流会を開きました。 1年生からは、 「公務員試験の対策方法や実習のこと、テストのことなど、先輩たちの実体験のお話が聞けて、感謝しかありません! 参加してよかった!!」 「学校 […]
今回は、2班の私たちがレポートします。 今日は、あられや胡麻を衣にした変わり揚げを作りました。 撮影しながら実習するのは大変でしたが、楽しかったです。 「今日の調理実習 おいしさと調理(嗅覚)」はこちら 投 […]
国家試験であるITパスポート試験に合格した2年生Iさんにインタビューしました。 受験しようと思ったきっかけは? ITパスポート試験を目指す授業があったので、関心を持ちました。 特別講演で、実施団体のIPA(情報処理推進機 […]
生活学科では、平成27年度よりマックスバリュ東海株式会社と産学連携食育活動を行っています。 毎年、テーマに合わせてレシピを考案して、レシピカードを作成しています。 昨年度は、考案したレシピの動画も作成しました。 学生のみ […]
「基礎情報処理演習1」の授業で、タイピング練習用のサイトを紹介してもらいました。 このサイトを利用して正確なタイピング技術を習得します。 自分のレベルに合った問題が出てきていいなと思いました。自分でサイトを探さずにす […]
国家試験であるITパスポート試験に合格した1年生Tさんにインタビューしました。 受験しようと思ったきっかけは? 将来いつかは医療事務の仕事をしたい、と考えて大学生活を送っていました。 短大卒業後は地元の有名企業の一般事務 […]
国家試験であるITパスポート試験に合格した2年生Tさんにインタビューしました。 受験しようと思ったきっかけは? 授業を受けて試験に興味を持ちました。 特別講演で試験を実施するIPA(情報処理推進機構)の方の説明を聞いて、 […]
生活学科1年生に、自己分析のキャリアガイダンスが開かれました。 就職活動にむけたスタートは自己分析です。 自己分析では、過去そして現在の自分や、人から見た自分を把握してさまざまな角度から自分を見つめてみます。 自己分析は […]
今日の実習は、嗅覚を刺激する料理の「香り」について解説し、実習を行いました。 ・鰆の照り焼きの味がしっかりついていておいしかったです。 ・また作りたいと思いました。 ・汁物も野菜たっぷりでおいしかったです。 […]
例年の恒例ですが、6月下旬の「保育内容演習(環境)」(第一部1年)の授業で、折り紙を使って七夕飾りを作りました。 今年度は3本の笹を用意し、学生たちはそれぞれの願いを短冊に込めて、楽しそうに飾り付けをしました。 その […]
生活学科では、キャリアガイダンスの他にも就職活動にむけた対策を行っています。 生活学科1年生は夏期休暇期間にインターンシップに参加します。 今回は、6月1日のインターンシップエントリー開始に向けて、学内のキャリア支援オフ […]
1年生の調理実習では、おいしさに影響を及ぼす料理の彩りについて学びました。 Iさん 果物の褐変に関する調理実験を行い、防止方法を学びました。 また、青野菜の茹で方を学びました。毎回の実習が楽しみです。 Aさん 実習を重ね […]
アパレル生産実習の授業で、グループでのブラウスの製作が始まりました。 工場での製作のシステムを学ぶために、グループで1人当たり2着×人数のブラウスを製作します。 初めての共同作業に戸惑いながらも、まずはデザインを決め […]
「保育内容演習(環境)」(第一部1年)の授業で、身近にある紙パック(牛乳・ジュース)を使って車を作りました。 乳児から5歳児までを対象に、「車」という素材を環境として用意する目的で取り組みました。 「乳児は走らせるタイヤ […]
生活学科2年生は、7月に実施される「プレゼンテーション作成検定」の受験、合格に向けて練習に取り組んでいます。 この検定は、限られた試験時間内で、指定されたプレゼンテーションのスライド資料を作成するもので、授業を受けている […]
「情報リテラシー」の授業で、学術情報センターのWebサイトを使った情報検索講習がありました。 レポート作成や就職活動に役立つ情報検索の方法を教わりました。 ・テーマについての用語や関連した記事などをまとめて検索するこ […]
今日は丼物の調理実習です。 私たちが親子丼を作る様子を撮影しましたので、ご覧ください。 温かいご飯に温かい具をのせておいしくいただきました。 「今日の調理実習 春の献立」はこちら 投稿|生活学科2年 Kさん […]
「子どもの環境」(保育学科第一部2年、第三部3年)の授業の一環で、遠足(園外保育)の学習として、6月11日(土)に東山動物園へ下見に行きました。 今後、この下見を基にして、企画書・園内マップ・遠足の注意事項等をグループで […]
生活学科の演習科目「ITパスポート入門」では、「ITパスポート試験の紹介~資格と就職」というテーマで特別講演を開催しました。 今回は試験を実施する独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から講師をお招きしました。 講演 […]
「保育内容の理解と方法(造形)」は、大学で学ぶはじめての造形の授業です。 現在は、幼児保育教育施設でよく行なわれる基本技法の教材研究を行なっています。 授業は毎回、 1.<基本技法の説明を聞く> 2.<実際にやってみる> […]
生活学科では1年生に、さまざまな就職活動対策を行っています。 今回は、学内のキャリア支援オフィスと連携したキャリアガイダンスを実施しました。 学内求人情報検索システム「J-NET※」の活用方法や、キャリア支援オフィスから […]
5月の「保育内容演習(環境)」で、子どもにとっての年中行事の大切さを学びました。 毎年の恒例みたいですが、新聞紙で兜を作りました。 私は小学校以来ひさしぶりに作り、とても懐かしい気持ちになりましたが、ほとんどのクラスメイ […]
今日は春の献立を作りました。 たけのこ御飯、沢煮椀、鰆の照り焼き、高野豆腐とふきの青煮です。 私たちが調理実習の様子を撮影しましたので、ご覧ください。 時間内にきれいに作ることを目指してグループでコミュニケーションを取っ […]
今日は、端午の節句料理を作りました。 柏餅も思っていたより簡単に作ることができ、感動しました。 投稿|生活学科1年
大学から徒歩数分の場所に学生寮(和春寮)があります。 私が和春寮を選んだ理由は、セキュリティーがしっかりしているところです。 防犯監視カメラやオートロック付きの玄関が設置されていて、さらに、玄関ドアが中にあるので出入りが […]
「保育者養成基礎講座」では、2週連続でグループディスカッションの基礎から実践を学びました。 マイナビの講師の方によるレクチャーでは、論理的に順序立てて話すことが重要であることを学び、次の週に、実際にグループディスカッショ […]
保育学科専門科目「保育内容の理解と方法(音楽)」は、1年生の前期に開講され、子どもの表現を導くために必要な音楽スキルを学びます。 この授業は、 (1)楽譜を理解するための<音楽理論> (2)ピアノのスキルを学ぶ<演奏法> […]
保育学科専門科目「保育者養成実践講座」は、自分が理想とする保育者となるための課題に取り組み、就職につなげられるよう各自の力を養うことを目的として、卒業学年の前期に開講されています。 この授業では、クラス全体で行う回のほか […]
保育学科専門科目「保育者養成基礎講座」は、1年生の前期に開講され、他者を思いやることのできる保育者になるための心構えや、自分の課題の発見、また、それに向かって努力していく力を培うことを目的としています。 保育者になるため […]
現在、大学図書館では前年度の1年次後期に取り組んだ読書推進活動の成果が展示されています。 生活学科では、本のオリジナルキャッチコピーをつけて紹介しています。 学生たちは、短い文章で本の内容を表すことに苦戦しながら取り組ん […]